現在、林歯科のHP https://www.exajp.com/hayashi/ のリニューアルが進行中です。ウェブの制作・管理はアメリカの友人が一手に引き受けてくれています。
その新しいサイトに掲載する資料や写真を整理していたら、10年以上前の面白い資料が出て来ました。
週刊誌に載っていた電気釜の宣伝です。日本の歴史上の人物の食事を再現して、噛む回数の変遷が載っていました。
卑弥呼 4000回
源 頼朝 2654回
徳川家康 1465回
現代人 620回
噛むのを忘れた子ども達 170回 (例えばハンバーガー1個)
現代人もその子どもも、噛む回数が極端に少なくなっています。
しかし、この広告があった10年程前までは「噛まない子ども」「噛めない子ども」の増加を問題視して、学者の警告(ディスクレパンシー:歯と顎骨の不調和)や、噛む力が弱いと、永久歯の歯並びの乱れ、学力低下などにつながると、マスコミ報道なども相次いだのですが、最近はパッタリ聞かなくなってしまいました。
この資料が10年以上前ですから、今ではもっと噛まなくなっていると思います。
テレビのグルメ番組で「やわらか~い!=おいしい!」のように連発していますが、「やわらか~い」は食感のことで美味しさではありません。食品メーカーや外食産業はそれを逆手に取って、やわやかさに拍車をかけますので、益々噛めない人が増えてしまいます。
歯科医師側はもちろん、親、学校が一緒になって噛む回数を増やす事が、歯並びを良くし、学力、体力を向上させ、健康増進に結びつける対策に取り組むべき。と改めて思った次第です。