以下は、私がコラムの連載を持っているビジネスジャーナルというウエブサイトに寄稿した原文章です。これを編集者が多少編集したものが掲載されます。今回は、内容的に歯科医師を始め、多くの方に知ってもらいたいので、多少修正、加筆したものをブログとして掲載させて頂きます。
磨くだけでは、治らない歯周炎
11月8日は、「いい歯の日」でした。テレビニュースのトピックスなどでも紹介され、特に歯周病ケアに重点が置かれる内容が多く見受けられました。
歯周病は日本人成人の8割以上が罹患しており、世界中の疾患のなかで最も罹患率が高くギネスの認定を受けるほどだ、という紹介もありました。しかし、その歯周病ケアの内容は、相も変わらず磨け、磨けのオンパレードで、磨けば歯周病を完全に予防や治療が出来るかのような、まったく進歩のないものでした。
歯肉炎と歯周炎の違い
歯周炎は、歯周組織を破壊し歯が抜けるに至る病気です。これまでは歯周組織を破壊しない歯肉炎が進行して歯周炎となり歯周組織を破壊するというもので、歯肉炎も歯周炎もプラークに含まれる細菌が出す毒素が原因の炎症という説明でした。しかしそれではなぜ歯肉炎は歯周組織を破壊せず、歯周炎となると破壊するのかが分かりません。
これには歯周組織を破壊する歯周炎となる前に、治療やブラッシングでの細菌のコントロールにより歯肉炎から歯周炎への進行を防いだから、という答えが返って来そうですが、後述する症例の様に細菌性の炎症の介在しない歯周組織の破壊としか考えられないものが多く存在することや歯周炎へと進行したものが徹底したプラークコントロールで炎症が消退しても歯周組織の破壊がおさまらず抜歯に至ることを避けられない症例がある、ということへの答えにはなっていません。
現状での歯肉炎と歯周炎との違いの本質は、「歯周組織が破壊され、再生しないものを歯周炎と言う」ということでしかないのです。
実際に、いくらブラッシング指導をしてもきちんと歯磨きをせず、歯と歯肉の境にプラークが常に存在し、歯肉のふちがいつも赤くなっている小学生などは臨床上よく見かけますし、このような子が普通のようなものです。しかし、子供では歯肉炎が年単位で長期に渡って存在しても歯周組織が破壊されるに至ったという症例は私が知る限り記憶にありません。
では、本当に歯肉炎が歯周炎へと進行という名のもとに変遷するのでしょうか。私にはそうとは思えません。歯肉炎と歯周炎には明確な違いがあり、そこには何かが潜んでいるはずです。
歯周炎には細菌以外の原因がある
そこに以前本連載でも紹介しましたように、奥羽大学薬学部教授の大島光宏先生らの研究により、歯周炎には繊維芽細胞が関わっているという大きな糸口が示されました。(総説(日本語)「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」大島光宏先生、山口洋子先生著 https://doi.org/10.1254/fpj.141.314)
そして研究はさらに進み、この度、英科学誌(サイエンティフィック・リポーツ)に、歯周炎の原因となる細胞を歯周炎関連線維芽細胞とし、この細胞が歯肉に遍在する繊維芽細胞と比し、骨を作るために必要な一部の遺伝子を欠いている特徴を解明することに成功したことが掲載されました。(論文紹介先(英文):https://www.nature.com/articles/srep33666)
また、この歯周炎関連線維芽細胞の検出法を確立し国際特許を申請しました。これにより歯周炎関連線維芽細胞が存在しているかどうかを検査する事で、歯周炎を早い段階で発見できるようになる可能性が広がりました。この歯周炎関連線維芽細胞の遺伝子解析はSTAP細胞で一躍有名になった理研で「FANTOM5プロジェクト」として行なわれました。これについて大島先生から頂いたコメントを紹介します。
「この論文は、歯周炎原因細胞と考えられる歯周炎関連線維芽細胞には、(石灰化に必須である)Runx2という遺伝子の二つの転写開始点のうち、p1を使っていない(p1の上流のDLX5も)ことを明らかにしたものでした。またこの度の論文は、著者15名のうち歯科医師は私ひとりで7名が医師です。」
とのことです。つまり、歯周組織の不可逆的破壊が起こるのは、骨再生を担う遺伝子の欠けている歯周炎関連線維芽細胞の発現が原因と示唆される、ということです。
このように歯周炎には歯周炎関連線維芽細胞が大きく関与しているだろうということは、機会あるごとに周りの歯科医師たちには話しをしていますし、論文も出ているにも関わらず、歯科界では、ほとんどと言って良いほど広まっていませんしあまり話題として聞こえてきません。大島先生のコメントを見る限り、この話題は医師の方からのアプローチの方が早いのかもしれません。歯科医としては非常に残念です。
最後に私が見させてもらっている患者さんの症例を紹介します。初診が2001年ですから15年の経過です。左が2001年撮影のものです。右が2016年撮影のものです
15年の間に上の前歯の歯肉が明らかに退縮しています。つまり歯周組織の破壊が起こったということです。この患者さんは欠かさず定期健診を含め、年に4回以上の受診をされています。しかしこの15年の間に上の前歯が腫れたりして、いわゆる歯周処置を行った記録はカルテにはありません。また、現時点右の写真でも治療を要する炎症像はありません。今まで臨床に携わって来て、いつも違和感のある現象でした。
しかし、歯周炎を細菌性の炎症のみが原因として捉えずに、歯周炎関連線維芽細胞のような歯周炎の原因細胞が存在すると考えるとかなり違和感がなくなります。
歯周炎の総括には、まだまだ、はっきりとしないことなどもありますが、これにはより多くの歯科医師や学会がこの歯周炎関連線維芽細胞と歯周炎の関連について関心を持ち、大規模な調査と研究を進めることが必要です。
そしてこれに最大限協力し、歯を失う最大の原因といわれている歯周炎の撲滅に寄与することが歯科医師としての道ではないでしょうか。
総説(日本語)「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」大島光宏先生、山口洋子先生著。https://doi.org/10.1254/fpj.141.314 是非、ご一読下さい。
林歯科・
https://www.exajp.com/hayashi/
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。