歯周病 | ビジネスジャーナルに寄稿した原文章

以下は、私がコラムの連載を持っているビジネスジャーナルというウエブサイトに寄稿した原文章です。これを編集者が多少編集したものが掲載されます。今回は、内容的に歯科医師を始め、多くの方に知ってもらいたいので、多少修正、加筆したものをブログとして掲載させて頂きます。

磨くだけでは、治らない歯周炎

11月8日は、「いい歯の日」でした。テレビニュースのトピックスなどでも紹介され、特に歯周病ケアに重点が置かれる内容が多く見受けられました。

歯周病は日本人成人の8割以上が罹患しており、世界中の疾患のなかで最も罹患率が高くギネスの認定を受けるほどだ、という紹介もありました。しかし、その歯周病ケアの内容は、相も変わらず磨け、磨けのオンパレードで、磨けば歯周病を完全に予防や治療が出来るかのような、まったく進歩のないものでした。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周炎は、歯周組織を破壊し歯が抜けるに至る病気です。これまでは歯周組織を破壊しない歯肉炎が進行して歯周炎となり歯周組織を破壊するというもので、歯肉炎も歯周炎もプラークに含まれる細菌が出す毒素が原因の炎症という説明でした。しかしそれではなぜ歯肉炎は歯周組織を破壊せず、歯周炎となると破壊するのかが分かりません。

これには歯周組織を破壊する歯周炎となる前に、治療やブラッシングでの細菌のコントロールにより歯肉炎から歯周炎への進行を防いだから、という答えが返って来そうですが、後述する症例の様に細菌性の炎症の介在しない歯周組織の破壊としか考えられないものが多く存在することや歯周炎へと進行したものが徹底したプラークコントロールで炎症が消退しても歯周組織の破壊がおさまらず抜歯に至ることを避けられない症例がある、ということへの答えにはなっていません。

現状での歯肉炎と歯周炎との違いの本質は、「歯周組織が破壊され、再生しないものを歯周炎と言う」ということでしかないのです。

実際に、いくらブラッシング指導をしてもきちんと歯磨きをせず、歯と歯肉の境にプラークが常に存在し、歯肉のふちがいつも赤くなっている小学生などは臨床上よく見かけますし、このような子が普通のようなものです。しかし、子供では歯肉炎が年単位で長期に渡って存在しても歯周組織が破壊されるに至ったという症例は私が知る限り記憶にありません。 

では、本当に歯肉炎が歯周炎へと進行という名のもとに変遷するのでしょうか。私にはそうとは思えません。歯肉炎と歯周炎には明確な違いがあり、そこには何かが潜んでいるはずです。

歯周炎には細菌以外の原因がある

そこに以前本連載でも紹介しましたように、奥羽大学薬学部教授の大島光宏先生らの研究により、歯周炎には繊維芽細胞が関わっているという大きな糸口が示されました。(総説(日本語)「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」大島光宏先生、山口洋子先生著 https://doi.org/10.1254/fpj.141.314

そして研究はさらに進み、この度、英科学誌(サイエンティフィック・リポーツ)に、歯周炎の原因となる細胞を歯周炎関連線維芽細胞とし、この細胞が歯肉に遍在する繊維芽細胞と比し、骨を作るために必要な一部の遺伝子を欠いている特徴を解明することに成功したことが掲載されました。(論文紹介先(英文):https://www.nature.com/articles/srep33666

また、この歯周炎関連線維芽細胞の検出法を確立し国際特許を申請しました。これにより歯周炎関連線維芽細胞が存在しているかどうかを検査する事で、歯周炎を早い段階で発見できるようになる可能性が広がりました。この歯周炎関連線維芽細胞の遺伝子解析はSTAP細胞で一躍有名になった理研で「FANTOM5プロジェクト」として行なわれました。これについて大島先生から頂いたコメントを紹介します。

「この論文は、歯周炎原因細胞と考えられる歯周炎関連線維芽細胞には、(石灰化に必須である)Runx2という遺伝子の二つの転写開始点のうち、p1を使っていない(p1の上流のDLX5も)ことを明らかにしたものでした。またこの度の論文は、著者15名のうち歯科医師は私ひとりで7名が医師です。」

とのことです。つまり、歯周組織の不可逆的破壊が起こるのは、骨再生を担う遺伝子の欠けている歯周炎関連線維芽細胞の発現が原因と示唆される、ということです。

このように歯周炎には歯周炎関連線維芽細胞が大きく関与しているだろうということは、機会あるごとに周りの歯科医師たちには話しをしていますし、論文も出ているにも関わらず、歯科界では、ほとんどと言って良いほど広まっていませんしあまり話題として聞こえてきません。大島先生のコメントを見る限り、この話題は医師の方からのアプローチの方が早いのかもしれません。歯科医としては非常に残念です。

最後に私が見させてもらっている患者さんの症例を紹介します。初診が2001年ですから15年の経過です。左が2001年撮影のものです。右が2016年撮影のものです
 
%e6%b2%b3%e5%86%85%e3%81%95%e3%82%93%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e3%80%81%e5%88%9d%e8%a8%ba%e6%b2%b3%e5%86%85%e3%81%95%e3%82%93%e4%bf%ae%e6%ad%a3

15年の間に上の前歯の歯肉が明らかに退縮しています。つまり歯周組織の破壊が起こったということです。この患者さんは欠かさず定期健診を含め、年に4回以上の受診をされています。しかしこの15年の間に上の前歯が腫れたりして、いわゆる歯周処置を行った記録はカルテにはありません。また、現時点右の写真でも治療を要する炎症像はありません。今まで臨床に携わって来て、いつも違和感のある現象でした。

しかし、歯周炎を細菌性の炎症のみが原因として捉えずに、歯周炎関連線維芽細胞のような歯周炎の原因細胞が存在すると考えるとかなり違和感がなくなります。

歯周炎の総括には、まだまだ、はっきりとしないことなどもありますが、これにはより多くの歯科医師や学会がこの歯周炎関連線維芽細胞と歯周炎の関連について関心を持ち、大規模な調査と研究を進めることが必要です。

そしてこれに最大限協力し、歯を失う最大の原因といわれている歯周炎の撲滅に寄与することが歯科医師としての道ではないでしょうか。

総説(日本語)「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」大島光宏先生、山口洋子先生著。https://doi.org/10.1254/fpj.141.314 是非、ご一読下さい。

林歯科・
https://www.exajp.com/hayashi/
にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。

目からウロコの歯の話

同業者の反発覚悟で、皆さんのお役に立てればと、腹を括って私達の本音を連載していきます。林歯科のブログ 『目からウロコの歯の話』の最新記事は こちらです。

林歯科/

林歯科 – 診療理念

歯科大学や技工士学校は国家試験に受かる為の教習所のよう
なもので、免許を取得した後の勉強の仕方、その方向性、力の注ぎ方が歯科医療者としての技量を決定付けます。

いわゆる「噛み合わせと全身の関係」についても、私たちが勉強を始めた20年程前には異端扱いでしたが、今では主流となり隔世の感があります。しかし、未だに歯科教育では教えていません。


は健康の源であり歯と全身を切り離して捉えているものは、もはや医療とは呼べません。この事を基本に据えない限り、「自分の受けたい歯科治療」を実践する
ことは不可能です。ですから、生体にリスクを負わせるインプラント(人工歯根)や、見た目優先のワイヤー矯正などは、私たちの選択肢にはありません。

林歯科 /歯科医療研究センター


林歯科
お問い合せ: 03-3299-8041 (Tel.)

診療予約のご案内

当医院では初回はどなたも歯科相談です。

乳歯から総入れ歯まで、歯にまつわる事ならばどんな事でも結構です。

例えば、

  • 歯並びや噛み合わせが気になる。
  • 入れ歯が合わずに困っている。
  • 現在受けている治療に不安がある。
    (特に矯正やインプラントについての事例が多いです)
  • 歯を抜くと言われたが、本当に抜かなければいけないのか。
  • 歯のちょっとした乱れが気になるが、矯正まではしたくない。
  • 歯は出来るだけ削りたくない。
  • 口や顎が痛い。
  • 他の医院で治療中だがセカンドオピニオンが聞きたい。など。

約1時間あなたの歯やお口について話し合います。相談料:¥5,250(税込)
完全予約制ですので、電話で予約をお願い致します。最寄り駅からの地図をお送り致します。(FAXまたは郵送)
*いきなり治療を始める事は絶対にありません。

また、検査や治療に進むかどうかも全て皆さんに決めて頂いております。
*電話での相談には応じておりません。歯の場合、お口を診せていただくのがお互いにとって一番の近道だからです。

林歯科/ [一般歯科] [歯科矯正] 
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988


歯科相談のご案内

聞きたいけれど、聞けずにいた歯やお口の悩みや疑問に、あなたがお困りの歯やお口の状態についてのご相談にじっくり答えます。(およそ1時間です。)

* 虫歯や歯周病の不安や疑問
* インプラントの不安や疑問
* 歯列矯正の不安や疑問
* 噛み合わせの不安や疑問
* 入れ歯の不安や疑問
* 今受けている治療の不安や疑問
* 顎関節の音や痛みの不安や疑問

初回はすべてご相談です。歯やかみ合わせ、顎の状態、お口の中などを拝見いたしますが、いきなり治療に入ることは絶対にありません。

料金:¥5,250(税込)


予約電話番号、お問い合せは
電話:03-6261-3988 迄お願いします。

診療予約などのインフォメーションはこちらをクリックして下さい。

林歯科/
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F 
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
www.exajp.com/hayashi


林 晋哉(歯科医師)出張講演

主に日曜、祭日に出張講演致します。

講演テーマ「私が受けたい歯科治療」
講師:林 晋哉(歯科医師)

子どもの虫歯から総入れ歯まで、歯の一生をたどりながら、年代別の最善の歯科治療法や予防法などについてスライドを使って解りやすく解説致します。

*幼稚園児から専門家(歯科医師)まで聞き手に合わせた内容のバリエーションを用意しています。また、年代別に区切った講演など、ご要望に合わせた講演も致します。

主な講演内容 | これまでの講演の詳細はこちらをクリックして下さい。

講演料:往復の交通費+講師料(応相談)

お問い合わせは 電話:03-6261-3988 林歯科まで お気軽にどうぞ。

林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988


林歯科/

院長  林 晋哉(歯科医師)
1962年 東京生まれ
1988年 日本大学歯学部卒業
勤務医を経て
1994年 林歯科を開業(を併設)

歯科技工士 林 裕之
1956年 東京生まれ
1977年 日本歯科大学歯科技工士専修学校卒業
ラボや歯科医院勤務を経て
1994年 林歯科(を併設)に勤務

林歯科/ 〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F 
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988




ツイート

やわらかい食感ニーズ

「食品業界では近年、“やわらかい食感”の商品が市場を牽引しています。」と言う事らしい。そして、「超やわらか納豆とろっ豆金のつぶ」ってのが発売されました。嘆かわしい………..。

納豆まで軟らかくなってしまっては、増々噛まない生活になり、歯や顎に悪いばかりでなく、健康にも良い事ではありません。

“やわらかい食感ニーズ”に惑わされずに“よく噛む生活”を心がけましょう。

林裕之