歯の色、歯並び、噛み合わせ」の治療はリスクだらけ…思わぬ副作用に苦しむ人が続出 | 文=林晋哉/歯科医師(林歯科)


新型コロナウイルスの感染を恐れた“通院自粛”のため、一般外来の受診率は低下しています。過度の通院自粛は、病状の悪化を招くなどの問題がある一方で、いわゆる不要不急の診察や診療を見直す機会ともなりました。

歯科も例外ではありませんが、筆者はコロナ渦以前から、歯科には不要不急の治療がまかり通っていると懸念を抱いていました。主に「審美歯科」と呼ばれる治療分野に多いのですが、不要不急の歯科治療が多い原因は、一般的には常識のように思われていますが、実は間違った歯に対する思い込みがあると思っています。

間違った思い込みとは、「歯の色」「歯並び」「噛み合わせ」の3つです。

歯は色や形状でコンプレックスを持ちやすい臓器ですが、間違った思い込みが、いらぬコンプレックスを生み出しています。正しい知識を持てばコンプレックスを持たずにすみますし、不要な治療で歯の寿命を縮めたり、思わぬ副作用に苦しむことを防げるのです。それぞれについて、解説します。

天然歯に合わせた色見本。歯の色は十人十色

一般に歯は白いほうが良いと思われていますが、そんなことはありません。
それは単なる思い込みなのですが、多くの人は「白い歯信仰」を持っており、その裏返しで歯の色にコンプレックスを持っています。

歯の色は、その人の個性です。白っぽい歯の人もいれば、黄色っぽい歯の人、茶色っぽい歯の人などさまざまで、まさに十人十色です。歯の色の違いに優劣はありません。白い歯のほうが歯科的に優れているということも、もちろんありません。

こうした間違った思い込みである「白い歯信仰」に付け入るように、ホワイトニングなどを売りにする歯科医もいますが、それは歯の漂白にほかなりませんので、不要不急の典型例でしょう。

さらに「白い歯信仰」が高じると、健康な歯を一回り小さく削って人工の白い歯に置き換える方法をとる人がいます。芸能人やスポーツ選手に多いのですが、一度削ってしまった歯は戻ってきません。一時は真っ白に変わった歯に自己満足を覚えても、健康な天然の歯より人工の歯のほうが長持ちする保証はありません。

【続きを”Business Journal“で読む】 ➡️ httpss://biz-journal.jp/2020/05/post_154302.html


林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


「自宅で歯列矯正」は絶対にやってはいけない…噛み合わせが悪化、全身に悪影響 | 文=林晋哉/歯科医師

新型コロナウイルスの感染拡大防止として、外出自粛が要請されました。在宅勤務の奨励や小売業の営業自粛で、多くの人が自宅で過ごす時間が長くなりました。こうした在宅率の高さに目をつけたかのように、手軽に歯並び矯正ができると謳った「自宅で矯正」の広告が目につくようになりました。“LINEを使った歯科矯正サービス”や、“月3万円で通院なし”といった謳い文句で、何社かがインターネット上で展開しています。

いずれも歯並びが気になる人を「自宅で手軽、低価格、短期間」という魅惑的な言葉でその気にさせて集客し、矯正医と結びつけるビジネスモデルで、医療とは程遠い新手の集客業です。

この「手軽、低価格、短期」の矯正法は、透明のマウスピースを使って行います。ワイヤーで固定する方法ではなく、自分で着脱できるので「自宅で矯正」が可能というわけです。

仕組みはこうです。はじめに歯型やスキャナーで歯並びの現状を計測します。それを元に、歯並びが揃うまでの歯の動きをAI(人工知能)でシュミレーションし、歯の移動過程を想定します。その各段階の形状に合わせたマウスピースを3Dプリンターで制作、これを食事の時を除いて1日約20時間、装着します。はじめはきつく感じられ、痛みもあるのですが、歯が動くにつれ違和感はなくなります。2週間をめどに次の段階のマウスピースへと順次変えていき、数カ月後に歯並びが揃っているという方法です。いかにも手軽で最先端の方法のようですが、そんなことはまったくありません。

【続きを”Business Journal“ニュースサイトで読む】 ➡️ httpss://biz-journal.jp/2020/05/post_154302.html


林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F 
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。



緊急事態宣言が発令されましたが、林歯科は通常通り診療しています。

緊急事態宣言が発令されましたが、林歯科は通常通り診療しています。当医院の感染予防体制と患者様へのお願いは以下のとおりです。


新型コロナウィルス感染予防について

歯科治療は口腔内の治療になりますので、感染に不安を持ちやすいですが、林歯科では術者の手指はもちろん、器具や治療台、個室診療室、院内全域の消毒、殺菌を徹底しています。

感染予防 林歯科の取り組み

・消毒、殺菌の徹底
個室診療室はもちろん、入口ドアや待合室などもこまめに消毒、殺菌します。

・患者様同士が接触しないように診療時間に充分な間隔を設けます。

・スタッフの健康状態を毎日チェックし記録しています。
体温、咳、倦怠感、味覚障害

・仮に感染が疑われるような症状があった場合は、当該者は直ちに自宅待機とし、院内の消毒、殺菌を再度行います。
また、念の為、2週間さかのぼって来院された患者様全員に連絡いたします。

患者様にお願い

・通院中の感染予防を心がけてください。

・できるだけマスクを着用するようにしてください。

・林歯科に到着後は受付にあるアルコール消毒液で手指の殺菌をお願いいたします。

・パウダールームでの石鹸手洗いも殺菌には有効です。

20秒以上かけて丁寧に手洗いしてください。

*感染が疑われるような症状があった場合や、予約変更などは、電話連絡をお願いいたします。


林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。



【講演会・ダイジェスト動画】入れ歯を選んだ歯医者が語る「体験的入れ歯論」 私が #インプラント にしない理由(ワ ケ) 林歯科/

2020年3月1日(日)14:00〜16:30 TKP麹町会議室(厚生会館) [5階] 紅梅の間での講演会(林歯科/主催)のダイジェスト動画です。

講師:林 晋哉 (歯科医師:林歯科院長)
講師:林 裕之 (歯科技工士:林歯科)

【講演内容】

私たちは「自分の受けたい歯科治療」を追求し、実践しています。その結果、自分の失った歯の治療法として「インプラント」ではなく、”入れ歯”を選択し、実際に使っています。

自ら入れ歯を使っている歯科医と歯科技工士が、なぜインプラントにせず入れ歯を選択したのか、歯科医として、歯科技工士としてそれぞれの立場から体験を交えて分かりやすく解説いたします。

林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F 
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。



新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化 | 林 晋哉

Business Journal

Business Journal 連載記事 | 「目からウロコの歯の話」 文=林晋哉

第27回 新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、健康被害にとどまらず、感染拡大を予防するためにコンサートやスポーツなど各種イベントの中止、旅行、宴会、会食などの自粛による経済活動の停滞を生じ、さらに安倍晋三首相の唐突とも思える全国すべての公立校の臨時休業の要請など、社会に混乱を招いています。

こうした過度とも思える対策を取らざるを得ない要因は、新型コロナウイルスに感染し、発症した場合の決定的な治療法や、発症を未然に防ぐワクチンが現時点ではないことだと考えられます。

しかし、時間の経過とともに新型コロナウイルスの実態も報告されるようになってきました。

WHO(世界保健機関)は2月20日までに、中国で感染が確認された5万5924人のデータについて分析した結果を、以下のように発表しました。

・感染から発症までは、平均で5日から6日。
・感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、肺炎の症状がみられない場合もある。
・呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%。
・呼吸器の不全や敗血症、多臓器不全など命にかかわる重篤な症状の患者は6.1%
・重症や死亡のリスクが高いのは、60歳を超えた人や高血圧や糖尿病、循環器や慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人。
・全体の致死率は3.8%(5万5924人の感染者のうち死亡したのは2114人)
・80歳を超えた感染者の致死率は21.9%

新型コロナウイルスがインフルエンザなどと違うもうひとつの特徴として、子どもの感染例が少なく症状も比較的軽いということ。19歳未満の感染者は全体の2.4%で、重症化する人はごくわずかとも報告されています。

【Business Journalの続きを読む】



●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。近著は『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)。

林歯科HP:httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。