新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化 | 林 晋哉

Business Journal

Business Journal 連載記事 | 「目からウロコの歯の話」 文=林晋哉

第27回 新型コロナ、「口の状態」が悪いと重症化しやすい?歯周病対策+“使える入れ歯”→軽症化

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、健康被害にとどまらず、感染拡大を予防するためにコンサートやスポーツなど各種イベントの中止、旅行、宴会、会食などの自粛による経済活動の停滞を生じ、さらに安倍晋三首相の唐突とも思える全国すべての公立校の臨時休業の要請など、社会に混乱を招いています。

こうした過度とも思える対策を取らざるを得ない要因は、新型コロナウイルスに感染し、発症した場合の決定的な治療法や、発症を未然に防ぐワクチンが現時点ではないことだと考えられます。

しかし、時間の経過とともに新型コロナウイルスの実態も報告されるようになってきました。

WHO(世界保健機関)は2月20日までに、中国で感染が確認された5万5924人のデータについて分析した結果を、以下のように発表しました。

・感染から発症までは、平均で5日から6日。
・感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、肺炎の症状がみられない場合もある。
・呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%。
・呼吸器の不全や敗血症、多臓器不全など命にかかわる重篤な症状の患者は6.1%
・重症や死亡のリスクが高いのは、60歳を超えた人や高血圧や糖尿病、循環器や慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人。
・全体の致死率は3.8%(5万5924人の感染者のうち死亡したのは2114人)
・80歳を超えた感染者の致死率は21.9%

新型コロナウイルスがインフルエンザなどと違うもうひとつの特徴として、子どもの感染例が少なく症状も比較的軽いということ。19歳未満の感染者は全体の2.4%で、重症化する人はごくわずかとも報告されています。

【Business Journalの続きを読む】



●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。近著は『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)。

林歯科HP:httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。



林 晋哉(歯科医師)が、FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」に出演しました。

林 晋哉(歯科医師)が、FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」に出演しました。


林 晋哉が出演したFM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」番組は下記からお聴きいただけます。


【試聴・FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学】


FM軽井沢はインターネットで下記URLからもお聴きいただけます。放送時間にぜひアクセスしてみていただければ幸いです。  FM軽井沢 httpss://fm-karuizawa.co.jp/

※画面右下の「ON AIR」という緑色のバナーをクリックしていただいてから再生ボタンをクリックしていただくとお聴きいただけます。また、「ON AIR」のバナーが表示されていない場合は、画面を下方向へスクロールしてください。FM軽井沢  httpss://fm-karuizawa.co.jp/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


ポッドキャスト『Aladdin バカヤロー Radio !』

11月10日に九州地方で放送された『Aladdin バカヤロー Radio !』に電話出演した録音CDが届きました。早速聞いてみると、手前味噌ですが、大変面白いのです。スタジオのパーソナリティや出演者も爆笑したり、感心してうなったりと、ほかでは聞くことの出来ないP音ぎりぎりの「歯医者」の本音トークに大いに盛り上がりました。べらんめい口調ですが、きっと皆様の歯と口の健康のお役に立つと自負しています。『Aladdin バカヤロー Radio !』さんの許可を得て当ブログにポッドキャストをアップいたしました。是非ご試聴下さい。

ポッドキャスト『Aladdin バカヤロー Radio !』11月10日放送分のテーマは『歯医者』


cross fm 『Aladdin バカヤロー Radio !』24:00~26:00
福岡 78.7MHz / 北九州 77.0 MHz / 行橋 87.2 MHz / 久留米 86.5 MHz / 大牟田

毎回テーマを設けてお送りしているバカラジ。今週のテーマは「歯医者」。お一人目は、歯科医師 林晋哉さん。東京都千代田区にある林歯科・の歯科医。「いい歯医者、悪い歯医者」や「歯医者のいいなりになるな!正しい歯科治療とインプラントの危険性」などの本を出版されています。「良い歯医者と悪い歯医者」「インプラントは安全か?」「歯医者の裏事情」などをうかがいます。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ

リスクともなう歯列矯正

2度のクリックで原文がお読みになれます。

歯列矯正に副作用があることもなかなか広まりまらないのは、矯正医にその意識が希薄なことが一番の原因です。時間とお金を費やして見た目の歯並びはよくなったものの、それまでになかった身体の変調に苦しむ患者さんが絶えないことも事実なのです。テレビなどで成人矯正を始めたタレントやお笑い芸人を見かけます。老婆心ながら心配です。

歯列矯正の副作用

前回までは歯と身体の関係についてお話ししてきましたが、今回から噛み合わせ(顎運動)の観点から歯並びや乳歯の大切さ、歯科受診の際の注意点等についてお話しいたします。

顎運動(物を噛む時の顎の動き方)はひとりひとりが長い年月を経て作り上げ、獲得した独自のシステムで、年を重ねるに連れ身体の他の器官と連携しながら緩やかに変化(老化)してゆくものです。しかし、残念な事に、虫歯や入れ歯などの歯科治療が噛み合わせ(顎運動)を急激に変化させてしまうことがあるので
す。

その結果、思いもしなかった身体の不調に見舞われてしまうことがあります。最近ブームになっている歯列矯正でもそうしたことが起こっています。特に、二十才以降に歯並びを変える成人矯正にはあまり知られていない副作用が出る場合が多いのです。

歯並びを整えるには、ワイヤーを歯に付けて力をかけ、歯を移動させます。この時、歯を並び変えるスペースを確保するために、上下の第一小臼歯(犬歯の奥隣)を抜歯する事が多いのです。

見かけを良くする為に健康な歯を抜く事自体にも問題がありますが、例え抜歯をせずとも歯を移動させ、歯並びを変化させる訳ですから、それに伴って上下の歯の噛み合うポイントも変化し、ズレが生じます。するとそれまでと違った噛み方(顎運動)をせざるを得ません。つまり、顎の筋肉の働かせ方やその脳神経回路を、新たに獲得しなければいけないのです。

しかし、このような噛み方の急激な変化に身体が対応しきれずに、歯や顎の痛み、頭痛、めまい、吐き気、精神的なパニックなどを起こしてしまう事があるのです。例えるなら右利きの人に左手で箸を使ったり、字を書くことを無理やり強制するようなものです。

特に、噛み方を含め身体の様々なシステムが完成されている成人に対する歯列矯正は、こうした副作用とも呼べるリスクの比率が高いのです。歯は食べ物を咀嚼する事が最大の役目ですから、多少歯並びが悪くても、良く噛めるという機能があれば見かけは二の次で良いのです。

本来、歯列矯正は噛むという機能回復のための治療法なのですが、最近は美容目的だけで成人矯正をし、身体の不調を訴える人が後を断ちません。

見かけの歯 並びは良くなっても身体が悪くなったのでは費用と時間をかける意味がありません。歯列矯正をしようとする人は、こうしたリスクがあることも充分理解し、くれぐれも慎重に対応して下さい。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
歯科医療情報ブログ↑↑



歯科相談のご案内
聞きたいけれど、聞けずにいた歯やお口の悩みや疑問に、あなたがお困りの歯やお口の状態についてのご相談にじっくり答えます。(およそ1時間です。)

虫歯や歯周病の不安や疑問
インプラントの不安や疑問
歯列矯正の不安や疑問
噛み合わせの不安や疑問
入れ歯の不安や疑問
今受けている治療の不安や疑問
顎関節の音や痛みの不安や疑問

初回はすべてご相談です。歯やかみ合わせ、顎の状態、お口の中などを拝見いたしますが、いきなり治療に入ることは絶対にありません。

料金:¥5,250(税込)


予約電話番号、お問い合せは
電話:03-3299-8041 迄お願いします。

診療予約などのインフォメーションはこちらをクリックして下さい。

林歯科/
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F 
お問い合せ・予約電話: 03-6261-3988
www.exajp.com/hayashi


割りばし法の凄い効果

2度のクリックで原文がお読みになれます。

割りばし法はそのネーミングのせいか軽く見られがちですが、実践された患者さんは驚く程の効果をあげています。(記事中に実例があります。)リラックス法としても優れていますし、簡単で安全な方法ですので、ぜひお試しを。

割りばし法で筋肉しかんさせる

食事や物を飲み込む時以外に、上下の歯が強く接触することは良いこと ではありません。

寝ている時にする歯ぎしりはもちろん、起きている時にも無意識に歯をくいしばったり、噛みしめたりする癖は、50kg以上の力が歯にかかるだけなく、顎の関節や口のまわりの筋肉にもダメージを与え、やがて全身に悪影響を及ぼすことも少なくありません。(一晩の歯ぎしりは一生の咀嚼に相当すると言われるほどです)

それぞれの癖の原因は、精神的なストレスや噛み合わせのアンバランス等が考えられますが、歯の寿命を延ばし、口のまわりの筋肉や全身の筋肉へのダメージを防ぐためにも、これらの悪い癖は意識的に治さなければなりません。その方法が割りばし法です。

まず割りばしを割って一本にします。その一本の割りばしを軽く唇で挟みます。決して噛んではいけません。『口にのせる』感覚です。これで歯と歯が接触しない状態になり、口のまわりの筋肉が緩みます。そのまま仰向けになり、全身の力を抜いていきます。全身の力を抜くのは意外に難しいですが、繰り返すうちにコツが掴めてくるはずです。

この体勢を30分以上続けます。注意点としては、蒲団やベットなどの柔らかいところではなく畳やカーペットなど、比較的固いところに仰向けになることと、体を冷やさない、急に起き上がらず、起き上がる時は充分体をほぐしゆっくり立ち上がって下さい。また、仰向けになった時背中や腰が痛い人はタオルなどを当てて下さい。膝を立てても構いません。

『割りばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法ですが、多くの人が頭痛、肩こり、腰痛などが軽減または消失したりと顕著な効果を体験 しています。

それ以外にも、整形外科、脳神経科、内科、はては心療内科にまでかかっても7年間とれなかった左半身のしびれが殆ど無くなった人や、導眠剤を飲まなければ眠れなかった人が割りばしだけで眠れるようになったりしています。噛みしめや歯ぎしりなどの悪い癖は想像以上に全身に悪影響を与えているの
です。

割りばし法を毎日行うことで、それらの悪い癖を治し、口のまわりの筋肉はもちろん、全身の筋肉をリラックスさせましょう。たとえ顕著な効果がなくとも、一日一回全身の筋肉を緩めることで、心身のストレスを和らげることができます。副作用はありませんので、噛みしめや歯ぎしりの自覚が無い人もぜひ試して下さい。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
歯科医療情報ブログ