寝たきり高齢者が“使える入れ歯”にしたら歩けるようになった!健康寿命伸長&認知症予防のカギは歯

「人生100年時代」という言葉がよく使われるようになってきました。実際に日本人の平均寿命は伸び続けており、女性の平均寿命は84.17歳(2016年)となっています。

政府では、2007年に日本で生まれた子供については、107歳まで生きる確率が50%もあるとする研究結果などを踏まえて「人生100年時代構想会議」を立ち上げて、超長寿社会に対応できる政策のグランドデザインを検討しています(人生100年時代構想会議)。

この背景にあるのは、高齢者に使われる社会保障費の増大と、少子化による財源の縮小にほかなりません。

2017年の国民医療費は43兆710億円で、そのうち65歳以上の高齢者にかかった医療費は25兆9515億円と全体の60.3%を占めています。平均寿命が延びればそれだけ高齢者人口は増えるので、医療費もその分増加します。

 一方、出生率の低下で少子化は定着し、年金や医療費など社会保障費を負担する現役世代は一向に増えません。そこで、元気なお年寄りに働いてもらおうというのが、人生100年時代構想会議の本音です。

働くかどうかは別としても、高齢になっても健康でいたいというのは万人の願いです。しかし、下図で示すように平均寿命と健康寿命には男性が約9年、女性が約12年のギャップがあります。健康寿命とはWHO(世界保健機関)が提唱した指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間です。この「寝たきりや認知症など介護状態の期間」は、「不健康期間」とも呼ばれています。平均寿命は延びていますが不健康期間は縮まってはいないのが実情です。この不健康期間が、国民医療費の6割を使っている原因となっています。

「自分の口で食べる」ことが健康寿命の第一歩

歯も歯ぐきも老化します。個人差はありますが、年齢が上がるほど平均喪失歯は増えてゆきます(下図参照)。

しかし、歯は失っても入れ歯などで補うことが可能です。歯の老化は個人差が大きいので、比較的若いうちから歯を失ってしまう人もいれば、いくつになっても自分の歯が多いという人もいます。仮に歯を失ってしまっても、“使える入れ歯”を装着すれば、噛む能力に遜色はほとんどありません。

高齢になっても健康でいるための基本は、「自分の口で食べる」ことです。栄養補給だけならばほかの手段でも可能ですが、よく噛んで自分の口で食べる栄養摂取にはかないません。美味しいものを楽しく食べることは、精神的にも良い効果がありますし、なんといっても老後の大きな楽しみのひとつでもあります。

寝たきりだった93歳の高齢者が、入れ歯を入れて「自分の口で食べる」ようになったことで、栄養状態が改善されるとともに体力がつき、やがて歩けるようになり、介護認定も4から2になった例もあります。「自分の口で食べる」効果はとても大きいのです。

また、よく噛むことで脳が活性化され、認知症の予防になるとも報告されています。

筆者の歯科医院でも、重度のめまいで介護が必要だった80代の女性が、使える入れ歯に変えたところ、めまいが消失し、介護なしにひとりで出歩けるようになった例や、頭痛、偏頭痛、肩こり、手足の冷えなどの軽減、なかには薬を飲んでいても高かった血圧が正常範囲まで下がった人もいました。

いずれにしても、“使える入れ歯”を手に入れた人は食事へのストレスが減り、旅行に行けるようになったとか、集まりに出かけるようになったなど、生活自体が前向きで活動的になり、表情も明るくなります。「自分の口で食べる」ことは、間違いなく健康寿命の質の向上につながっています。

ただし、“使える入れ歯”を手に入れることは、大変難しい状況であるのも事実で、入れ歯治療に自信を持って取り組んでいる歯科医や歯科技工士は、残念ながら少数派です。

“使える入れ歯”を手に入れるポイントは、労力を惜しまず歯科医院を訪れ、よく説明を聞くこと。さらに、自ら入れ歯を使っている歯科医師ならば、より一層、患者さんの身になった治療を行っていることでしょう。

筆者自身、できるだけ自分の歯を残したいと思いつつも喪失歯があり、現在は部分入れ歯を使い何不自由なく自分の口で食べています。しかし、将来的には加齢とともに失う歯が増えるであろうことは、自然の摂理と受け入れています。

健康寿命を延ばすには、自分の歯を残すことも大切ですが、それ以上に失った歯を補う“使える入れ歯”でいつまでも「自分の口で食べる」ことが重要なのです。

(文=林晋哉/歯科医師)

●無料講演会のお知らせ
自分自身の入れ歯体験をもとに「人生100年時代の入れ歯と健康」について無料の講演会を開催します。申込方法など詳細はこちらをご覧ください。

無料講演会 2020年3月1日(日)14時~
入れ歯を選んだ歯医者が語る「体験的入れ歯論」
-私がインプラントにしない理由(ワケ)-

httpss://www.exajp.com/hayashi/free+lectures/

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。近著は『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)。

林歯科HP:httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


【講演会のお知らせ】歯とメンタル | 千葉大学西千葉キャンパス

【講演会のお知らせ】歯とメンタル | 千葉大学西千葉キャンパス

主 な 内 容と申込み方法
・頭痛、肩こりだけじゃない”噛み合わせと全身”の不思議
・脳に効く噛み方とは?
・噛み癖診断で分かる姿勢と病気
・歯を食いしばったら頑張れない!
・よく噛める子供は知能指数が高い傾向がある
・歯並びは育てるもの
・成人の歯列矯正は危険
・歯の寿命をのばすには

*申し込み方法
メールにてお申し込みください。
・件名を「特別講演会参加申し込み」としてください。
・本文に、「氏名」と「林歯科FB」と明記してください。
メール宛先
教育学部附属教員養成開発センター事務室
soudansitu@office.chiba-u.jp

参加費:無料

日時:2020年2月12日(水)16:00-18:00
場所:千葉大学西千葉キャンパス
   教育学部2号館1階 2108 教室

〒263-8522
千葉市稲毛区弥生町1-33
JR西千葉駅より西千葉キャンパス南門まで徒歩約2分
京成みどり台駅より西千葉キャンパス正門まで徒歩約7分
千葉都市モノレール天台駅より北門まで徒歩約10分

千葉大学キャンパス地図
httpss://bit.ly/2Z2YgtR

講師: 林 裕之 (林歯科/・歯科技工士)


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


【動画・わりばし法】『わりばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法

わりばし法

【動画】わりばし法

まず、わりばしを割って一本にします。その一本のわりばしを軽く唇で挟みます。決して噛んではいけません。『口にのせる』感覚です。これで歯と歯が接触し ない状態になり、口のまわりの筋肉が緩みます。そのまま仰向けになり、全身の力を抜いていきます。全身の力を抜くのは意外に難しいですが、繰り返すうちに コツが掴めてくるはずです。

この体勢を30分以上続けます。注意点としては、蒲団やベットなどの柔らかいところではなく畳やカーペットなど、比較的固いと ころに仰向けになることと、体を冷やさない、急に起き上がらず、起き上がる時は充分体をほぐしゆっくり立ち上がって下さい。また、仰向けになった時背中や 腰が痛い人はタオルなどを当てて下さい。膝を立てても構いません。

 

『わりばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法

 『わりばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法ですが、多くの人が頭痛、肩こり、腰痛などが軽減または消失したりと顕著な効果を体験しています。

それ以外にも、整形外科、脳神経科、内科、はては心療内科にまでかかっても7年間とれなかった左半身のしびれが殆ど無くなった人や、導眠剤 を飲まなければ眠れなかった人が割りばしだけで眠れるようになったりしています。噛みしめや歯ぎしりなどの悪い癖は想像以上に全身に悪影響を与えているのです。

わりばし法を毎日行うことで、それらの悪い癖を治し、口のまわりの筋肉はもちろん、全身の筋肉をリラックスさせましょう。たとえ顕著な効果がなくとも、一日一回全身の筋肉を緩めることで、心身のストレスを和らげることができます。副作用はありませんので、噛みしめや歯ぎしりの自覚が無い人もぜひ下の動画を参考にしてお試し下さい。

林 晋哉(歯科医師)が、FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」に出演しました。

林 晋哉(歯科医師)が、FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」に出演しました。


林 晋哉が出演したFM軽井沢「軽井沢ラジオ大学」番組は下記からお聴きいただけます。


【試聴・FM軽井沢「軽井沢ラジオ大学】


FM軽井沢はインターネットで下記URLからもお聴きいただけます。放送時間にぜひアクセスしてみていただければ幸いです。  FM軽井沢 httpss://fm-karuizawa.co.jp/

※画面右下の「ON AIR」という緑色のバナーをクリックしていただいてから再生ボタンをクリックしていただくとお聴きいただけます。また、「ON AIR」のバナーが表示されていない場合は、画面を下方向へスクロールしてください。FM軽井沢  httpss://fm-karuizawa.co.jp/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


【動画】わりばし法

わりばし法

まず、わりばしを割って一本にします。その一本のわりばしを軽く唇で挟みます。決して噛んではいけません。『口にのせる』感覚です。これで歯と歯が接触し ない状態になり、口のまわりの筋肉が緩みます。そのまま仰向けになり、全身の力を抜いていきます。全身の力を抜くのは意外に難しいですが、繰り返すうちに コツが掴めてくるはずです。

この体勢を30分以上続けます。注意点としては、蒲団やベットなどの柔らかいところではなく畳やカーペットなど、比較的固いと ころに仰向けになることと、体を冷やさない、急に起き上がらず、起き上がる時は充分体をほぐしゆっくり立ち上がって下さい。また、仰向けになった時背中や 腰が痛い人はタオルなどを当てて下さい。膝を立てても構いません。

 

『わりばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法

 『わりばしを口に乗せ30分仰向けになる。』たったこれだけの方法ですが、多くの人が頭痛、肩こり、腰痛などが軽減または消失したりと顕著な効果を体験しています。

それ以外にも、整形外科、脳神経科、内科、はては心療内科にまでかかっても7年間とれなかった左半身のしびれが殆ど無くなった人や、導眠剤 を飲まなければ眠れなかった人が割りばしだけで眠れるようになったりしています。噛みしめや歯ぎしりなどの悪い癖は想像以上に全身に悪影響を与えているのです。

わりばし法を毎日行うことで、それらの悪い癖を治し、口のまわりの筋肉はもちろん、全身の筋肉をリラックスさせましょう。たとえ顕著な効果がなくとも、一日一回全身の筋肉を緩めることで、心身のストレスを和らげることができます。副作用はありませんので、噛みしめや歯ぎしりの自覚が無い人もぜひ下の動画を参考にしてお試し下さい。

【動画】わりばし法


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。