【講演会のお知らせ】「歯とメンタル」 あなたの知らない “歯の新常識”

「歯」は「心」と「体」に非常に密接に関わっていることをご存知ですか?そして、メンタルにも非常に大きな影響を与えることをご存知ですか?大好きな料理をモグモグ噛むと、幸せホルモンのセロトニンが放出されます。よく噛める機能(咀嚼)がメンタルにもたらす作用の一例です。こうした歯の機能は心身の健康に欠かせないのです。 【講演会の ...
歯医者さんの「麻酔」の怖い話と注意点…2歳女児死亡、なぜ歯科医は救急救命を怠ったのか?

Business Journal 連載記事 | 「目からウロコの歯の話」 文=林晋哉 第25回 歯医者さんの「麻酔」の怖い話と注意点…2歳女児死亡、なぜ歯科医は救急救命を怠ったのか? 福岡県警は、2017年に福岡市の歯科医院でむし歯治療中に起きた2歳女児死亡事故で、元院長の男性を業務上過失致死の疑いで書類 ...
歯列矯正はやるべきか?矯正後に頭痛や視力低下、不眠で苦しむ人も

世界的人気ロックバンド「QUEEN(クイーン)」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』(20世紀フォックス映画)は、11月9日に公開されてから1カ月を過ぎても観客動員は右肩上がりで、世代を超えた幅広い支持を得ています。クイーンの楽曲『ウィ・ウィル・ロック・ユー』『伝説のチャンピオン』『 ...
日本人の「噛む力」の弱まり、深刻な健康被害の恐れ…IQ低下や認知症リスク増大
食べ物をひと口食べたタレントが、さもおいしそうに「柔らか~い!」と発した後、2~3回だけ噛んで飲み込んでしまう――。グルメ番組でよく観るシーンです。本来「柔らかい」は食感のことで、味覚ではありませんが、“柔らかい=おいしい”はすっかり定着してしました。しかも悪いことに、柔らかい食べ物はよく噛みません。 食べ物に柔らか ...
京都講演ご報告

林晋哉 京都講演ご報告 去る3月25日、京都へ一般向けの講演会に行ってまいりました。 当日は、約90名の参加者がありとても盛況でした。また、今後の診療に役立てるべくお願いしたアンケートもほぼ全員の方にご協力頂き、多くの貴重なご意見を頂戴する事も出来ました。参加者のみなさんスタッフの方々本当にありがとうございました。 内 ...