歯列矯正はやるべきか?矯正後に頭痛や視力低下、不眠で苦しむ人も

世界的人気ロックバンド「QUEEN(クイーン)」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』(20世紀フォックス映画)は、11月9日に公開されてから1カ月を過ぎても観客動員は右肩上がりで、世代を超えた幅広い支持を得ています。クイーンの楽曲『ウィ・ウィル・ロック・ユー』『伝説のチャンピオン』『ボヘミアン・ラプソディ』などは、世界中で愛され誰もが知っている名曲です。筆者もこれらの歌は大好きなのですが、クイーンやフレディについて詳しく知っているというわけではありませんでしたし、特に関心を持っているわけでもありませんでした。

しかし、あまりにもこの映画が高評価なので、先日、映画館に足を運んでみました。満員の観客のひとりになって見始めたのですが、すぐに馴染みのある楽曲に彩られたフレディとクイーンの物語に引き込まれ、まるでドキュメンタリーを観ているかのような完成度の高さに感動し、高評価にも納得しました。特に主人公のフレディを演じたラミ・マレックの演技は素晴らしく、まるで本人が乗り移ったかのような怪演で、アカデミー主演男優賞は彼が手にするのではないかと思うほどでした。

そのラミ・マレックの再現性の高さで特筆したいのは、彼の口元です。

フレディ本人はいわゆる出っ歯で、幼い頃のあだ名は“バッキー”(bucky:出っ歯をからかう言葉、「buckteeth」をもじったもの)で、コンプレックスも持っていたそうです。この映画の中でも、フレディの歯並びは侮蔑的な意味合いで触れられるシーンが3度ほど描かれています。しかし、実際の彼は前歯を矯正するべきというアドバイスには、歯並びを変えることで歌声に影響が出ることを恐れ、絶対に応じなかったそうです。筆者は彼のこの決断を強く支持します。

なぜ、出っ歯のままでよかったのか

おそらく今でも、「フレディは歯列矯正すればよかったのに」との意見を持つ人は、矯正歯科医を中心にいるでしょう。しかし、少なくとも、成人してから前歯を引っ込める歯列矯正などしていたら、彼の並外れた歌唱力は発揮できず、クイーンの名曲の数々も生まれなかったでしょう。我々が感動を受ける幸運も得られなかったはずです。

歯並びは、すべての永久歯の歯根が完成する20歳前後に完成しますが、乳歯の時代から長い年月をかけて、ほかの体の部位(骨や筋肉、臓器、組織など)や心の成長と共に、各人固有の歯並びと共に「かみ合わせ(動的機能)」を獲得します。

その歯が並ぶ口の奥には声帯もありますから、発音や発声に必要な声帯の機能も歯並びと調和しています。さらに、発音や発声に欠かせないもうひとつの重要な臓器が舌です。舌は「あっかんべー」をした時のように平べったい形を思い浮かべがちですが、実は下図のように口の中いっぱいを満たす大きな筋肉なのです。

前歯を内側に引っ込める歯列矯正をした場合、前歯が内側に移動することで口の中の容積は小さくなります。しかし、舌の大きさは変わりません。すると、狭くなった口腔に収まらない舌を噛みやすくなります。噛むととても痛いので、噛まないように常に舌を引っ込めるようになります。舌は前に出す分には簡単でつらくはありませんが、舌を後ろに引く動作は、口の周りや首のあたりが緊張し、かなりつらくなります。長く続けると痛みやコリも発生します。

歯列矯正で舌を後ろに引く動作を強いられれば、声帯にも悪影響が出ることは容易に想像できます。もし、フレディがこの状態だったら、あの美声は生まれなかったことでしょう。歯列矯正をしなかった彼の判断は正しかったのです。

成人になってからの歯列矯正は、口の周りだけでなく、顎の痛み、首や肩のコリ、頭痛、視力低下、不眠、パニックなどを引き起こす場合もあり、実際にそうした症状を訴える患者さんは、筆者のクリニックに途切れることなく来院されているのです。

フレディは、他人から何を言われようとも、ありのままの歯並びだったからこそ才能を発揮できたのです。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見ると、初めに彼の口元に違和感を覚える人もいると思いますが、見終わる頃には、この出っ歯こそがフレディの個性であり、彼そのものだと受け止めているはずです。エンドロールで流れる実物のクイーンの演奏場面で映し出されるフレディの口元に対して違和感を覚えることはなくなっているでしょう。

歯並びと口の機能とは密接に関連しています。この映画を通じて安易に歯列矯正をしないことの重要性もフレディは教えてくれているのです。 

矯正の副作用についての詳細は、当サイト記事『歯列矯正は超危険!全身に深刻な副作用のおそれ…食事や口の開閉が困難になる例も』をご参照ください。(文=林晋哉/歯科医師)

ニュースサイトで読む: httpss://biz-journal.jp/2018/12/post_25798_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:https://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


歌えなくなったと歯科医を提訴

リアン・ライムス 歯の治療で歌えなくなったと歯科医を提訴
https://goo.gl/O9wFP

“米カントリー歌手のリアン・ライムス(30)が、歯医者を相手取って訴訟を起こした。ゴシップサイトTMZの報道によれば、顎の関節の痛みを訴えていたリアンは歯科医のデュエイン・C・マッケイ氏からここ3年間、歯の表面に極薄のセラミックのシェルを貼り付け、真っ白な歯にする施術や、痛みを緩和するための治療を受けたという。”

詳しい治療内容は不明ですが、上記を読む限り、顎関節症の治療と、審美治療を同時進行していたのでしょうか?いずれにしてもやっかいな事態だと思います。彼女は以前から歯の治療のトラブルをツイートしていたそうで、

”リアンはマッケイ医師に対して、精神的かつ肉体的な負担、さらに歌えなくなったことによるこれまでと、未来の歌手業の収入を求めて損害賠償を支払うように要求している。”

のです。

口は食べる時もしゃべる時も動かして使いますので、安静にすることが機能的に難しく、口や顎関節のトラブルによるストレスは相当なものです。まして歌手ならば尚更でしょう。また、歯列矯正などが盛んなアメリカですから、見た目の不満もトラブルになりがちです。

アメリカは起訴社会と言われています。30数年も前の話ですが、アメリカで審美を専門にしている日系の歯科技工士の講習会で、「週に一度はコート(裁判所)通いですよ。」と嘆いていたのを思い出しました。歯科医ではなく、歯科技工士でさえそうなのかと、びっくりしたのを覚えています。さすがにそこまでではないですが、日本でも歯の治療トラブルから裁判になるケースは増えているようです。

この記事にはもう一方の当事者である歯科医の見解は一切載っていないので、真相は分かりませんが、リアン・ライムスさんはわずか13歳でグラミー賞を受賞したカントリーシンガーだそうですので、きっと賠償額も巨額なのでしょう。

出来れば続報でこのトラブルの真相と顛末を知りたいものです。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ

生きていればこんな日もある!

唐突ですが、「生きていればこんな日もある!」と思った事がありますか?

夕べはそんな日でした。

歯の本数さえ知らなかった高校生の頃、親友のバンド『銀河鉄道』がアマチュアの全国大会で優勝しました。

その曲の歌詞は私が書いた縁で、その後のレコードデビューの作詞やライブのローディーとして深く関わりました。

ありがちな青春の物語りなんでしょうが、1stアルバムの柳田ヒロさん、後藤次利さん、2ndアルバムの佐藤博さん、練習スタジオでの大滝詠一さんのお説教や鈴木茂さんちの自宅訪問などなどが高校生の体験なんだから自慢してもいいですよね。

その濃い~2年間の後はこれも皆様同様いろいろあって、好んでなった訳ではない職業に就いた訳です。私の場合は歯科関係。

歯の仕事に就いたからには立派になってやろうと月並以上の努力などをし、音楽とは縁を切って生きて来たのですが、50を超えてまた音楽に接する機会に恵まれました。

そして、夕べ、佐藤博さんと36年ぶりにお会いし本当の意味の歓談。その流れで下北で柳田ヒロさんと37年ぶりの偶然!の再会、そのうえ下田逸朗さん!ともご一緒に痛飲。幸せな事です。

なんの話か分らない人には無価値なのは重々承知ですが、私にとっては摩訶不思議な銀河鉄道な夜でした。

生きているとこんな日もあるんですねぇ。

尾崎豊の歌詞に失笑!?

東京新聞10月22日付のコラム「筆洗」の前半部分にショックを受けました。

”四万人近いファンが葬儀に参列したカリスマの死から、もう十九年になる。若者の孤独と怒りを歌い、人気絶頂の中、二十六歳で急死した歌手尾崎豊さんを追悼する「尾崎ハウス」(東京都足立区)が、取り壊されたという記事を感慨深く読んだ▼十代の「代弁者」といわれた尾崎さんだが、最近の若い世代には通じないらしい。ゼミで尾崎さんの歌詞を一緒に読んだ私大の教授は、失笑する学生ばかりだったことに驚いていた▼十年近く前、精神科医の香山リカさんが学生に調査した内容を思い出す。「何を怒っているのか分からない」「ひとりよがりで不愉快」などと否定的な意見が多く、尾崎さんの歌詞に共感できるという学生は百人のうち二人だけだったという(『ぷちナショナリズム症候群』”

こういう話はやっぱりショック。私はいわゆる尾崎世代ではなし彼の泥臭くてストレートな歌詞はむしろ苦手、けれども、彼が熱狂的に指示されるのは充分過ぎるほど理解出来る。I LOVE YOUくらいしか知らないけれど、間違いなく名曲だと思う。

彼の歌は世代を超えていつの世の15才の心情を代弁していると思っていた。いや、思い込んでいたんですね。その彼の歌詞が失笑されるなんて。しかも、すでに10年ほど前から共感できる若者が100人に2人だなんて本当に意外。全く知らなかった。

自分ではどこか若いつもりでいたんだけど、「おっさんに何が分かんの」って思いっきり言われたような気分。

ジェネレーションギャップってやつに今更ながらビックリした次第。けど、そもそもジェネレーションギャップなんて言葉自体が死語か…….。

(全文はこちらで https://p.tl/0Q54 )

アメリカの友人

Ginte2_3rdCD_cover1 毎年2度ほどアメリカ人の友人が来日します。アメリカ人と言っても30年近く前の帰化した幼馴染みです。

まさか自分の幼馴染みがアメリカ人になるとは思ってもみませんでしたが、来日する度に日本語で聞ける生のアメリカ情報はとても興味深く、驚くことも少なくありません。

そのアメリカ人の来日に合わせて数人の幼馴染みや青春をともにした友人が集まり「亀有大谷田会」を開きます。

「大谷田会」とは、我々の出身地である東京の下町足立区の大谷田という小さな町の町名から名付けたのです。(「おおやたかい」で変換すると「大家高い」となり毎度笑ってしまいます。笑)

夕べはこの暑さの中、アメ横の炭火で海鮮を焼く居酒屋さんで汗だくで旧交を温めました。夕べもえぇ〜!と驚くような話が飛び出し有意義で楽しい時間を過ごしました。

彼はミュージシャンでもあり、今回もライブがあります。バンド名はGINTE2(ギンテツ)。ちなみに私はこのバンドの前身、銀河鉄道の作詞とロードマネージャーをしていました。

音楽な好きな方は是非どうぞ!
https://www.ginte2.com/

7月1日(金)亀有「KID BOX」 GINTE2ライブ
Open 18:00   Start 19:00  予約:3000円+1drink order/当日3500円+1drink order

7月2日(土)大森「風に吹かれて」 佐藤公彦(ケメ) & GINTE2ライブ
Open 16:00   Start 17:00  予約:3000円/当日3500円 (飲食別)

7月3日(日)下北沢「ラ・カーニャ」 GINTE2ライブ
Open 16:30   Start 17:00  予約:3000円+1drink order/当日3500円+1drink order