歯列矯正はやるべきか?矯正後に頭痛や視力低下、不眠で苦しむ人も

世界的人気ロックバンド「QUEEN(クイーン)」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』(20世紀フォックス映画)は、11月9日に公開されてから1カ月を過ぎても観客動員は右肩上がりで、世代を超えた幅広い支持を得ています。クイーンの楽曲『ウィ・ウィル・ロック・ユー』『伝説のチャンピオン』『ボヘミアン・ラプソディ』などは、世界中で愛され誰もが知っている名曲です。筆者もこれらの歌は大好きなのですが、クイーンやフレディについて詳しく知っているというわけではありませんでしたし、特に関心を持っているわけでもありませんでした。

しかし、あまりにもこの映画が高評価なので、先日、映画館に足を運んでみました。満員の観客のひとりになって見始めたのですが、すぐに馴染みのある楽曲に彩られたフレディとクイーンの物語に引き込まれ、まるでドキュメンタリーを観ているかのような完成度の高さに感動し、高評価にも納得しました。特に主人公のフレディを演じたラミ・マレックの演技は素晴らしく、まるで本人が乗り移ったかのような怪演で、アカデミー主演男優賞は彼が手にするのではないかと思うほどでした。

そのラミ・マレックの再現性の高さで特筆したいのは、彼の口元です。

フレディ本人はいわゆる出っ歯で、幼い頃のあだ名は“バッキー”(bucky:出っ歯をからかう言葉、「buckteeth」をもじったもの)で、コンプレックスも持っていたそうです。この映画の中でも、フレディの歯並びは侮蔑的な意味合いで触れられるシーンが3度ほど描かれています。しかし、実際の彼は前歯を矯正するべきというアドバイスには、歯並びを変えることで歌声に影響が出ることを恐れ、絶対に応じなかったそうです。筆者は彼のこの決断を強く支持します。

なぜ、出っ歯のままでよかったのか

おそらく今でも、「フレディは歯列矯正すればよかったのに」との意見を持つ人は、矯正歯科医を中心にいるでしょう。しかし、少なくとも、成人してから前歯を引っ込める歯列矯正などしていたら、彼の並外れた歌唱力は発揮できず、クイーンの名曲の数々も生まれなかったでしょう。我々が感動を受ける幸運も得られなかったはずです。

歯並びは、すべての永久歯の歯根が完成する20歳前後に完成しますが、乳歯の時代から長い年月をかけて、ほかの体の部位(骨や筋肉、臓器、組織など)や心の成長と共に、各人固有の歯並びと共に「かみ合わせ(動的機能)」を獲得します。

その歯が並ぶ口の奥には声帯もありますから、発音や発声に必要な声帯の機能も歯並びと調和しています。さらに、発音や発声に欠かせないもうひとつの重要な臓器が舌です。舌は「あっかんべー」をした時のように平べったい形を思い浮かべがちですが、実は下図のように口の中いっぱいを満たす大きな筋肉なのです。

前歯を内側に引っ込める歯列矯正をした場合、前歯が内側に移動することで口の中の容積は小さくなります。しかし、舌の大きさは変わりません。すると、狭くなった口腔に収まらない舌を噛みやすくなります。噛むととても痛いので、噛まないように常に舌を引っ込めるようになります。舌は前に出す分には簡単でつらくはありませんが、舌を後ろに引く動作は、口の周りや首のあたりが緊張し、かなりつらくなります。長く続けると痛みやコリも発生します。

歯列矯正で舌を後ろに引く動作を強いられれば、声帯にも悪影響が出ることは容易に想像できます。もし、フレディがこの状態だったら、あの美声は生まれなかったことでしょう。歯列矯正をしなかった彼の判断は正しかったのです。

成人になってからの歯列矯正は、口の周りだけでなく、顎の痛み、首や肩のコリ、頭痛、視力低下、不眠、パニックなどを引き起こす場合もあり、実際にそうした症状を訴える患者さんは、筆者のクリニックに途切れることなく来院されているのです。

フレディは、他人から何を言われようとも、ありのままの歯並びだったからこそ才能を発揮できたのです。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見ると、初めに彼の口元に違和感を覚える人もいると思いますが、見終わる頃には、この出っ歯こそがフレディの個性であり、彼そのものだと受け止めているはずです。エンドロールで流れる実物のクイーンの演奏場面で映し出されるフレディの口元に対して違和感を覚えることはなくなっているでしょう。

歯並びと口の機能とは密接に関連しています。この映画を通じて安易に歯列矯正をしないことの重要性もフレディは教えてくれているのです。 

矯正の副作用についての詳細は、当サイト記事『歯列矯正は超危険!全身に深刻な副作用のおそれ…食事や口の開閉が困難になる例も』をご参照ください。(文=林晋哉/歯科医師)

ニュースサイトで読む: httpss://biz-journal.jp/2018/12/post_25798_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:https://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


映画『50/50 フィフティ・フィフティ』

MV5BNjg3ODQyNTIyN15BMl5BanBnXkFtZTcwMjUzNzM5NQ@@._V1._SY317_

映画『50/50 フィフティ・フィフティ』を観てきました。

”ガンで余命わずかと宣告された青年の葛藤と周囲の人々の姿を、笑いと涙を交えてつづるハートフル・ドラマ。”

この映画あまり話題になっていないのですが、もの凄く良かったです。朝いち初回の上映とは言え観客5人ではいかにも勿体ない。もっともっと大勢の人に観てもらいたいなぁと思わせる映画です。

タイトルの50/50 フィフティ・フィフティとはいわゆる病気が治る確率のことで、(長期生存率が正確な表現らしいのですが)この確率の数字には苦い思い出があります。

10数年前、親友の息子が白血病になってしまいました。まだ中学生。両親は献身的な看病と病気に関する情報を必死になって集めていました。

私はある著名な医師のガン治療の解説本の中に小児の白血病の治る確率が70%と書いてあったので、治る確率がとても高いと思い、親友を勇気付けるつもりこう言いました。「治る確率は70%もあるよ」その瞬間彼は「うちの息子はどっちなんだ?70%に入るのか?それとも残りの30%かっ?」と怖い顔で聞き返して来ました。

恥ずかしい話ですが、その時初めて当事者の気持ちを知ったのです。自分の子供の命は確率99%でも心配です。(今思い返しても恥ずかしい)

残念ながら彼の息子は亡くなってしまいました。葬儀で気丈に振る舞う親友と奥さんの姿を見て、こらえきれず大泣きしてしまいました。

この映画はその時の体験とはちょっと違いますが、タイトルを「50/50 フィフティ・フィフティ」としたところに妙味があると思います。

お勧めします。

林歯科
www.exajp.com/hayashi/

この愛のために撃て(フランス人俳優の歯)

「この愛のために撃て」を観て来ました。久しぶりのフランス映画です。善良な市民が偶然犯罪に巻き込まれ、理不尽ながらも否応なしに戦わざるをえないというストーリー。

ハラハラドキドキの展開であっという間の85分。4.73の高評価も納得の作品で、かなり面白かったです。

いつもながらどうしても歯に目がいってしまうのですが、フランス人俳優は美容目的で歯をいじっている人が殆どいないので、顔に違和感がなくそれぞれの俳優が個性的で、とても自然な感じに見えます。

数年前に観た「あるいは裏切りという名の犬」の出演者にも同じ事を感じたのを覚えています。

日本の俳優やタレント、スポーツ選手で真っ白い人工の歯に美容目的で無理矢理変えて、不自然さ満載の人がいますが、白過ぎて揃いすぎる前歯は却って不自然。健康な歯を削って貼ったり、被せたりなので、それもよくありません。

しかし何といっても一番美容目的でいじり倒しているのが、韓流の皆さん。殆どのタレントが同じ歯をして不自然きわまりない。

誰も言わないので、強調します。歯は病気治療以外の目的でいじってはいけません!思わぬ後遺症に苦しんでいる人も大勢いるはずです。

人工の歯に憧れるのは間違っています。

この愛のために撃て

あるいは裏切りという名の犬

「八日目の蝉」は乳児育児の無知! 抜け殻

映画「八日目の蝉」の評判が良かったので観て来ました。

母性にも理屈や説明が必要な時代なんだなぁ。が感想。

ストーリーよりも気になったのは乳児が火が着いたように泣く場面、あれはだめ。

本物の乳児にあんな酷い泣き方をさせて育児の大変さを表現しているのだとしたら、それだけで失敗作、最悪。

あれがCGや合成でなく本当に泣いているのなら、明らかに乳児虐待。

外国なら訴えられるじゃないかと思うくらい酷い。

生後数ヶ月の赤ん坊が火が着いたように泣くのは身体の不調の叫び、大人があんな風に泣き叫んだら即救急車でしょ。

言葉が使えない乳児は泣き方で不具合を訴えるしかない。あの酷い泣き方の理由が解らない、教えられていないのなら、母子の情愛以前の問題。

この映画が映し出したのは乳児育児の無知。

「英国王のスピーチ」を観てきました

「英国王のスピーチ」を観てきました。今年のアカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞を受賞したせいか満員の盛況でした。

実話を元にした国王と平民の友情の物語り。静かに感動が広がるとても良い映画でした。ただ、吃音障害になった原因と思われる幼児体験の部分がもう少し詳しく描かれていると、より良くなったのではないかと思います。オススメです。

(恥ずかしながら、イギリス国王が、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ジャマイカなど多くの国の国王でもあるとは知りませんでした。)