若くして入れ歯、うつになる人も…「入れ歯=悪い」は完全に間違い!十分な咀嚼で全身健康

ある新聞の相談コーナーに、入れ歯に関する2つのショッキングな相談が載っていました。

(1)29歳、1児の母である女性

「若くして入れ歯になり、うつ状態になってしまい困っている」と訴え、良いアドバイスを求めているのですが、その文には自分を攻める文言が並びます。
「入れ歯のママ・嫁なんて家族に申し訳ない」
「どうしてもっと歯を大事にしなかったのか」
「入れ歯で営業の仕事なんてできるのか」
「これから会食など、どうなるのか」
「入れ歯を入れて顔がどう変わってしまうのか」
「友人や同僚にどう思われるのだろう」
入れ歯になったことで、こうした思いにとらわれて何も手につかず、うつ状態に陥ってしまったのだそうです。

(2)30代男性

この方も、やはり「入れ歯になって落ち込み、立ち直れない」と訴えています。
「ブリッジが土台ごとだめになり、インプラントも適用不可で、入れ歯になり落ち込んでいる。どうにか仕事はしているが、気持ちは暗くなる一方」
この2人に共通するのは、入れ歯に対する負の感情がとても強いことです。世間一般の風潮や年齢を考えれば致し方のないことかもしれませんし、私も歯科医療に無縁の素人だったら、若くして入れ歯という事実をすんなり受け入れることは困難だったかもしれません。
しかし、どんな年齢でも、どんなに嫌だとしても、歯がない状態のままでいるよりも、入れ歯を入れて上下の歯を28本に揃えてきちんと咀嚼できる状態を維持することが全身の健康につながります。

いずれにしても歯科医が悪い

この相談で一番気になるのは、この方たちの主治医(歯科医)の対応です。若い人に入れ歯を入れる時のメンタル面の適切なサポートはあったのでしょうか。

この方たちのように、うつ状態にまで落ち込む背景には、入れ歯に対する負のイメージがあります。歯科医に限らず医療者の使命のひとつは、治療を受けた患者に新たな病気や症状を与えてはならないということですので、こうして歯科治療で落ち込んでしまう患者さんを生み出していけないはずです。

入れ歯の負のイメージを払拭し、噛み合わせを確保し、食べものを咀嚼することが全身の健康の基だということを丁寧に説明し、患者さんの心理的な負担を取り除いてあげるべきです。それがなされていなかったことは上記の投稿に如実に表れています。

問題は、歯科医側にも入れ歯に負のイメージを持っている者が少なくないという点にあります。特に、インプラント医に代表されるように、入れ歯に負のイメージを植え付けて、インプラント治療に誘導するような歯科医もいます。また、こういう歯科医のもとで働く歯科衛生士などは、「入れ歯は良くないもの」と信じ込んでいる人が多く、それが言動に出るのも特徴です。

そもそも、2人目の投稿者の男性のように、インプラント適応不可の場合はインプラント医でも入れ歯で咀嚼を回復してあげなければならないのに、インプラントより劣っていると聞かされている入れ歯を入れられたなら、この方のように落ち込んでも仕方ないでしょう。

この2人の相談者のように、歯科治療を受けてことでひどく落ち込んだり、うつ状態になってしまうなど、あってはならないことです。しかし、「よく磨かないと入れ歯になってしまいますよ」などと脅し文句を使う衛生士や歯科医が、世の中にはびこっています。

入れ歯を貶めることは自身の職業の全否定であることを、歯科医療者は肝に銘じるべきです。そして、世間一般にある入れ歯への負のイメージを払拭し、不要な嫌悪感を取り除くことで、冒頭の投稿者のような人を生まない世の中に変えなければなりません。

どんな年齢の人にも快適な入れ歯を提供し、よく噛めることで笑顔にすることが歯科医療者の務めなのです。

文=林晋哉/歯科医師

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。

林歯科HP:httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


異常な歯科医余剰で患者奪い合い、深刻な看護師不足…全国の歯学部を看護学部に移行すべき

第19回 異常な歯科医余剰で患者奪い合い、深刻な看護師不足…全国の歯学部を看護学部に移行すべき | 文=林晋哉

安倍晋三首相への“忖度”が話題になるなど、内閣支持率を急落させるきっかけとなった「加計学園問題」も、“きな臭さ”は残るもののだいぶ下火になってきましたが、この問題で明らかになったことのひとつに、「獣医師の適正数(需給問題)」がありました。

日本獣医師会によると、獣医師の総数に過不足はないものの、ペットなどの治療をする、いわゆる動物病院の獣医師は多く、酪農や養豚、養鶏など産業動物診療分野に従事する獣医師が少ないという獣医師の職域偏在が明らかにされました。

一方、人間相手の医療分野では、根本的な需給バランスが問題になっており、医師と看護師不足は長年の課題です。特に、看護師不足は深刻で、比較的看護師の多いとされる九州と四国で有効求人倍率は1~2倍、関西以北では2~5倍と“西高東低”が定着してしまっております。

その格差を人口10万人当たりの看護師数で見ると、一番多い高知県は1314人ですが、埼玉県(569人)、千葉県(625人)、神奈川県(672人)、茨城県(674人)、東京都(727人)と、関東各県と比べるとほぼ2倍の格差です。看護師が不足すると医療事故が増えるという報告もあり、看護師不足解消は喫緊の課題です。

逆に、歯科界では歯科医師は過剰です。国が目標とした歯科医師数は、人口10万人当たりの歯科医師数は50名で、これは33年前の1984年にすでに達成しています。同年の歯科医師数は6万1000人ですが、2012年には10万人を超え、現在も毎年約2000人ずつ増え続けています。

他の医療分野に比べ、異常ともいえる歯科医師の超過剰状態は、長期にわたって慢性化しています。この先、総人口は減ってゆくので、患者の奪い合いはますます激化します。歯科医師の大幅削減も喫緊の課題です。

歯科医師削減に向け、歯学部の定員削減や、国家試験の合格率を下げるなど、事実上の足切りも行っていますが、歯科大や歯学部そのものを削減するには至っていません。さらに、歯科大や歯学部の一部には、定員割れの学校もあるというのに、学校経営にしがみついているのは理解できません。

歯学部を看護学部へ

そこで、筆者は歯科医師過剰と看護師不足を解決する策を提案します。定員割れや国家試験合格率の低い歯科大、歯学部を中心に、相当数を看護大学、看護学部に変えるのです。看護師不足が深刻な関東には歯科大、歯学部が偏在していますので、その点でも効果が期待できます。

歯科医師国家試験の合格率は平均60%台で推移していますが、既存の歯科大、歯学部のなかには、合格率のかなり低いところがあります。さらに、歯科医師国家試験には公表される合格率以外に、隠れ合格率(事実上の合格率)があり、国家試験に合格できそうもない学生は受験させず、

恣意的に表面上の合格率を上げるという操作が行われています。受験資格のある者の数と実際の合格者の割合をみる隠れ合格率が40%にも満たない学校が数校あり、最低は20%と、もはや歯科医師養成機関としての体をなしていません。

一方、看護大学の看護師国家試験の90%前後で推移しており、どの学校も看護師養成機関として機能しています。

歯科大、歯学部から看護学部への移行が有利なのは、歯学教育は歯に関することだけでなく、解剖学、組織学、生理学、生化学、病理学、細菌学、免疫学、薬理学といった看護学にも共通する内容を含む基礎系科目に加え、内科学、外科学、耳鼻咽喉科学などの隣接医学がすでにカリキュラムにあるので、看護学への移行もゼロから始めるよりはるかに有利です。

建物や設備もリニューアルで対応できるので、新設と比較にならないほど低い経費で済みます。定員割れもある歯学部に比べ、看護学部は 10年間で定員が倍増したにもかかわらず志望者数は3倍に増え、定員割れは起こしていません。看護師不足は今後も続くので、市場のニーズも途切れることはなく、就職も保証されます。

過当競争で生き残りに四苦八苦している歯科界に若い歯科医を送り出すよりも、ニーズの絶えない市場に看護師を送り出すほうが社会貢献にもなるので、教育者としてのやりがいもあり、学校経営の観点からもずっと良いでしょう。

幸い、獣医学部と違って看護学部の新設は難しくないようで、医療系以外の大学でも看護学部の新設は急増しています。生き残りの難しい歯科大、歯学部は医療教育では一日の長があるのですから、一刻も早く看護学部への移行を決断するべきです。

林晋哉/歯科医師

林歯科・
https://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


誤った歯科治療で頭髪がごっそり抜け巨大な円形脱毛症…入れ歯不調で虫歯や歯周病の危険

第18回 誤った歯科治療で頭髪がごっそり抜け巨大な円形脱毛症…入れ歯不調で虫歯や歯周病の危険 文=林晋哉/歯科医師

円形脱毛症は、頭髪の一部が円形に抜けることが主な症状で、原因は精神的なストレス、ホルモン異常、遺伝、自己免疫疾患などが挙げられています。頭髪だけではなく全身の体毛に及ぶこともあるそうです。

歯とは関係のない疾患に思われますが、噛み合わせの不調で大きな円形脱毛症になってしまった症例を体験しました。

 患者は私の父親で当時64歳でした。右側頭部の頭髪がごっそり抜けてしまったのです。その時の父の歯の状態は上が総入れ歯、下が前歯だけが残っている部分入れ歯を入れていました。特に不自由なく使っていたのですが、噛み合わせと全身の勉強を始めたばかりの頃で、より良い入れ歯にしようと、親孝行のつもりでつくり替えることにしたのです。

新しい基準でつくった上下の入れ歯は、微調整を繰り返しながら、うまく機能し始めたため、定期検診に移行しました。
 しかし、数カ月ぶりの検診に訪れた父は頭も口の中も別人になってしまっていました。写真のように右の側頭部の頭髪がごっそり抜け、数本残っていた下の前歯は虫歯と歯周病でボロボロになっていました。

右の側頭部広範囲の円形脱毛

父によると、新調した下の入れ歯のバネがきつくて痛いので、浮かし気味にして使っていたそうです。それではうまく噛めるはずもないのですが、だましだまし使っていたそうです。

 また、まさか入れ歯の不具合と円形脱毛症が関係しているとは思いもせず、毛が抜け始める前から頭が寒くて毛糸の帽子をかぶって寝ていたそうです。

来院した父の姿を見て、私は愕然としました。円形脱毛症はうまく噛めなくなった入れ歯のせいだとすぐに気づいたからです。

新調した下の部分入れ歯は外れにくくするために、ガッチリとバネの効いたつくりにしていたのが裏目に出て、残っていた歯をだめにし、上下でうまく噛めない状態を強いてしまっていたのです。歯も歯茎も痛かったでしょう。我慢強い父は次の検診までごまかしながらお粥などを啜ってしのいでいたそうです。【続きを読む】

林歯科・
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


歯医者あるある〜良い歯科医師のツボ・・

今年の歯科医師国家試験に合格し、晴れて歯科医師の仲間となった私の母校の新卒歯科医師達が林歯科を訪れて来ましたので良い歯科医師になるためのミニレクチャーをしました。
 

良い歯科医師のツボ・・

良い歯科医師になるためのツボは沢山あるのでしょうが、それは各自が経験を通して消化していくしかありません。私が新卒ドクター達に伝えたのは、各自が経験を通して正しく成長していくための心構えです。

①:患者さんは、嘘を言いに来ているわけではない。
患者さんは時に医学的にはあり得ない訴えをすることがあります。例えば神経のない歯が冷たい水でしみるなどといったものです。その時いきなりそんな事はあり得ませんと頭から否定してしまう歯科医師がいます。それは決してしてはいけません。

患者さんは嘘を言いに来ているのではありません。患者さんがそう感じているのを事実として、その上で様々な可能性に対して考察しその事象を突き止める。これを診察と言うのではないでしょうか。

②:患者さんが不快感や不安を感じない手触りを強く意識する。

患者さんは、基本的に歯医者には嫌々来ているので、少しでも治療行為にストレスを感じないようにするのは医療者としては当たり前であり、口の中に手を突っ込んでする仕事ですからこの手触りを意識するのは歯科医師として最も大事と言っても過言ではないと思います。

例えば、髪を切りに行ったときに乱暴な感じの手触りだとイラっとしますよね。でも、歯科医師としてのレクチャーではこのことについて言われたという話があまり聞こえてこないので、何でかなと思っていました。

③:色々な学説、理論はあるが、正解は患者さんから学ぶこと。
色々な説や素晴らしい薬品、材料と思えるものに出合いますが、すぐに鵜呑みにするのではなくしっかり自分で正しく取り扱い、その結果を患者さんから教えて頂くという姿勢が大事ということです。

インプラントメーカー主催の研修会に何度か参加したくらいで、うまくきちんとしたインプラント治療が出来る訳がないと思うのは私だけでしょうか。

歯医者あるある – ロケットニュース24

最後に、原田たかしさんという方がロケットニュース24に書かれた、患者から見た歯医者あるある30連発というものがありましたのでそれを引用、紹介させてもらいます。

基本的に患者さんはこのような感覚を持って来院されていることを肝に銘じて良い歯医者を目指し続けましょう。

ロケットニュース24 【歯医者あるある30連発】

1. 歯医者に行く足取りが重い

2. 待ち時間がとにかく恐怖

3. 診療室から「キュイーン」と聞こえるだけで心臓バクバク

4. 子供が泣いているとこっちまで泣きたくなる

5. 治療していると唇が乾燥しまくる

6. いまだに舌のベストポジションがどこなのかわからない

7. ていうか、目線もどうしたらいいのかわからない

8. とりあえず天井かライトを見ておく

9.「痛かったら教えてくださいね」が恐怖のはじまり

10. 痛くても手を上げずに我慢してしまう自分がいる

11. 意を決して上げる → 先生「もう少し我慢してね」→そんなぁ……

12. 溜まった唾液が吸引して欲しい時に限って放置プレイされる

13. やべっ、自分の唾液で窒息するかも……

14. 奥に溜まっている唾液を器用に移動させてなんとか呼吸する

15. 溜まりすぎてもうダメだ → 飲んじゃった

16. 吸引器で頬っぺたや舌まで吸われる

17. うがいの時間が唯一ホッとする時

18. 麻酔した場所から口にふくんだ水が出る

19. 治療時間がめちゃくちゃ短い時がある

20. そんな時は緊張した時間を返して欲しい

21. 何回行っても慣れない歯医者

22. もう行かないでもいっか……なんて考えが頭をよぎる

23. が、歯は大事なのでほったらかすよりも歯医者に行くことを選ぶ

24. 歯ブラシの使い方を教えてもらうと次からは気をつけようと心に決める

25. でも次第にやらなくなる

26. 雑な磨き方をしてまた虫歯

27. 何度でも歯医者に行く羽目になる

28. 久しぶりに行くとメチャ緊張する

29. 絶対に1回の治療で終わらない

30. どんな人気店よりも予約ができないのが歯医者


林歯科・
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


2歯列矯正やマウスピース矯正で「噛み合わせ」がメチャクチャ…物が噛めなくなる事例多発

「目からウロコの歯の話」林 晋哉 | Business Journal

第17回 2歯列矯正やマウスピース矯正で「噛み合わせ」がメチャクチャ…物が噛めなくなる事例多発

筆者のクリニックに、成人矯正後の不具合を訴える初診の患者さんが来ました。主訴は、「奥歯が当たらず物が噛めない。顎をどこにやったらいいかわからない」といった症状です。歯列矯正という歯科治療を受けた結果として、物が噛めなくなったのです。口の健康に寄与するための歯科医療としては、決してあってはならない出来事です。

もし、自分の口が、噛んでも奥歯が当たらない噛み合わせだったとしたら、と想像してみると、恐ろしいかぎりです。

歯並びと噛み合わせ

多くの人は、「歯並び」と「噛み合わせ」を混同して捉えているようです。つまり、「歯並びが良ければ、噛み合わせも良い」と思われているようですが、歯並びと噛み合わせはまったく別のものです。歯並びは「歯の並び具合」、噛み合わせは「上下の歯の接触の状態」です。したがって、上の歯の1本が引っ込んでいたら、噛み合う相手の下の歯も引っ込んでいてしっかり噛み合っており、顎を動かしたときに引っ掛かるなどの邪魔になっていなければ、噛み合わせ的には問題ありません。ただ歯並びが悪いだけです。このように、歯並びの悪さが機能障害の要因にならないケースでは、歯列矯正をはじめとするすべての歯科治療は必要ありません。
 
しかし、見た目がどうしても気になるということで歯科的なアプローチをするのであれば、それは美容目的の施術となります。歯科大学で教わる歯科矯正学を簡単にまとめると、歯科矯正とは「不正咬合を正して、顎・口腔機能と審美性の向上を求めること」です。つまり、「歯を移動させる矯正という手段によって咬合(噛み合わせ)を改善し、口の働きと見た目を向上させること」と言い換えることができるでしょう。

では、歯並びと噛み合わせは、矯正によって同時に手に入れられるものなのでしょうか。筆者の見解としては、両方を確実に得ることは無理だと思います。もし、それができるのであれば、成人矯正後に不具合を訴える人はいないでしょう。医療の本質を考えれば、優先されるべきは見た目ではなく機能です。なぜならば、機能や健康を損なってまで得なければならないものはないからです。(文=林晋哉/歯科医師)【Business Journal- 続きを読む】

林歯科・
httpss://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。