【講演会のお知らせ】「歯とメンタル」 あなたの知らない “歯の新常識”

「歯」は「心」と「体」に非常に密接に関わっていることをご存知ですか?そして、メンタルにも非常に大きな影響を与えることをご存知ですか?大好きな料理をモグモグ噛むと、幸せホルモンのセロトニンが放出されます。よく噛める機能(咀嚼)がメンタルにもたらす作用の一例です。こうした歯の機能は心身の健康に欠かせないのです。

【講演会のお知らせ】

「歯とメンタル」 あなたの知らない “歯の新常識”

テーマ:「歯とメンタル」
あなたの知らない “歯の新常識”

日時:2019年7月28日(日)
開場 17:45
開始 18:00
終了 20:00

場所:ワンコイン会議室東京 東京駅南口会議室
東京都 中央区八重洲2-6-2 ヒューリック八重洲第3ビル 3階

主催:一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会

お申込み詳細は⬇️です。

―講演趣旨―

「歯」は「心」と「体」に非常に密接に
関わっていることをご存知ですか?

そして、
メンタルにも非常に大きな影響を
与えることをご存知ですか?

大好きな料理をモグモグ噛むと、
幸せホルモンのセロトニンが放出されます。
よく噛める機能(咀嚼)が
メンタルにもたらす作用の一例です。

こうした歯の機能は心身の健康に
欠かせないのです。

一方で見た目にコンプレックスを
持ちやすいのも歯の特徴のひとつです。

歯の色、歯並び、かみ合わせ、
それらのコンプレックスは
メンタルに影響を与えます。

でもそれは、
間違った知識から生まれてくる不要な
コンプレックスであることに
お気付きでしょうか?

あなたが知っている
「歯の知識」は本物だと心から思えますか?

私は歯科技工士として
歯で悩む多くの人たちと接してきました。

そして
誤った認識によって
苦しんできた方々に沢山お会いしてきました。

だからこそ、
「歯に関する思い込みのフタを外す」
ことを多くの人に伝えたいのです。

世間の誤った思い込みによって生まれた
自分自身へのコンプレックスから開放され、
心の健康を手に入れませんか?

あなたの知らない
「歯の新常識」を学んで、
歯の寿命を延ばし、
心と体の健康を手に入れてください。

ー講演内容ー

虫歯と歯周病、磨けば防げるって本当か?
歯は白いほうがいい?
頭痛、肩こりだけじゃない”噛み合わせと全身”の不思議
脳に効く噛み方とは?
噛み癖診断でわかる姿勢と病気
スポーツ選手は歯が悪い?
トップアスリートの歯並びと噛み合わせ
歯を食いしばったら頑張れない!
歯の寿命を延ばす意外な方法
ドラキュラとプリンセス 歯並びの都市伝説
”キレイに並んだ、でも噛めない!” 歯列矯正の落とし穴
歯並びは育てるもの、その方法は?
舌は魔術師
入れ歯を笑うものはインプラントで泣く
いい歯医者はこう選ぶ
質疑応答

講師:林 裕之(歯科技工士)

林 裕之(歯科技工士)1956年 東京生まれ
歯科医師の林 晋哉(弟)と共に、
「噛み合わせと全身」を基本に
「自分の受けたい歯科治療」を実践している。

林歯科/
httpss://www.exajp.com/hayashi/


【講演会のお知らせ】「歯とメンタル」 あなたの知らない “歯の新常識”
お申込みは⬇️からお願いします。


歯医者さんの「麻酔」の怖い話と注意点…2歳女児死亡、なぜ歯科医は救急救命を怠ったのか?

Business Journal

Business Journal 連載記事 | 「目からウロコの歯の話」 文=林晋哉

 

第25回 歯医者さんの「麻酔」の怖い話と注意点…2歳女児死亡、なぜ歯科医は救急救命を怠ったのか?

福岡県警は、2017年に福岡市の歯科医院でむし歯治療中に起きた2歳女児死亡事故で、元院長の男性を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。亡くなった女児の死因は、司法解剖の結果、治療で使用した局所麻酔薬リドカインの急性中毒による低酸素脳症とみられています。

事故が起きた当初は、局所麻酔薬の投与量の誤りも疑われましたが、警察のその後の調べで、投与量など麻酔薬の使用については過失を認めていないものの、急変後の対応が不適切だったと判断し、業務上過失致死の疑いで立件する方針です。

むし歯や歯周病治療、親知らずの抜歯など歯科治療を受けたことのある人ならば、麻酔をされた経験があると思います。歯科治療での麻酔薬の安全性は確立されているので、麻酔使用はごく一般的となっており、麻酔がなければ歯科治療は成り立ちません。したがって、麻酔薬で死に至ることは極めてまれです。

しかし、安全だからといって安易な麻酔使用は禁物で、麻酔使用の際は事前に以下の項目のチェックが必要です。

・その日の体調(血圧、体温、特に血圧測定は必須)
・持病や病歴
・服薬の有無と種類
・過去に麻酔で気分が悪くなったことの有無
・歯科治療に恐怖心があるか(緊張度が高いと過敏に反応することがある)
・患者が小児であるか(使用量、麻酔薬に対する反応など、大人と同様に考えてはいけない)

それでも、偶発的に気分が悪くなったり、血圧低下など一過性の脳貧血症状が現れることはありますが、しばらく安静にすることで回復します。

このような場合に大切なのは、歯科医による断続的な経過観察です。もし症状が進行した場合は、ただちに適切な救急措置をしなければなりません。

今回のケースは、下記報道から、必要な救急措置が行われなかったと推察され、それが業務上過失致死につながったと思われます。

【3月7日付西日本新聞】
「両親は容体の急変を受けて元院長に『手足が冷たく呼吸がおかしい。目の焦点も合っていない』と訴えたが、元院長は『泣き疲れただけでよくあること』などと説明、医院内で休むよう指示した」

【3月8日付西日本新聞】
「元院長は治療後、両親から叶愛ちゃんの異変を訴えられており、治療内容から麻酔による中毒症状を予測し、酸素マスクを装着するなどの適切な措置をしていれば事故は防げた、と判断した」

医師や歯科医に課せられる「善管注意義務」

善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)とは、「善良な管理者の注意義務」の略で、「業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと」(デジタル大辞泉より)です。ややわかりづらい定義ですが、専門性をもって行われる行為には、法的に注意義務が課せられます。

医師や歯科医師にも善管注意義務が課せられています。通常、患者は、医師は高度な専門知識を持ち、万全の注意を払って治療にあたると信じて治療を受けます。こうした善管注意義務が履行されることで、医療行為が傷害罪や過失致死罪に問われないのです。たとえば、がんの手術で不幸にも命を落とすことがあっても、善管注意義務を果たしていれば「適切な医療行為の結果」と判断され、犯罪とはならず、家族も納得できるのです。

今回のケースはこれとはまったく逆で、払われるべき万全の注意が払われていなかったために女児が死亡し、元院長は善管注意義務を果たしていなかったと判断されたのです。

歯科治療中に患者の急変があった場合、歯科医が行う救命措置には限界がありますから、一刻も早い救急搬送が最善手です。呼吸の確保をしながら救急車の到着を待つのですが、歯科医院が評判低下を恐れ、救急車が乗りつけるのをためらって救急搬送の要請が遅れる場合があります。

救急救命の訓練を受けている歯科医ならば、救急搬送の重要性を理解しているので躊躇なく要請しますが、救急救命の知識も乏しく、訓練を受けたこともない歯科医は評判を気にして救急搬送の要請が遅れがちなのです。

今回のケースの歯科医がどの程度の知識を持っていたのかは知る由もありませんが、歯科医には救急救命の訓練を義務化するなどの法整備が急務で、それが今回のような不幸な事故の再発防止の最善手です。

患者さん側ができる予防法などについては、本連載記事『歯科治療で死亡事故発生…意外に恐ろしい麻酔とデンタルショックの話』に記しているので、併せてお読みください。(文=林晋哉/歯科医師)


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。



林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。近著は『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)。
林歯科HP: httpss://www.exajp.com/hayashi/

ニュースサイトで読む: httpss://biz-journal.jp/2019/03/post_27116_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

歯列矯正はやるべきか?矯正後に頭痛や視力低下、不眠で苦しむ人も

世界的人気ロックバンド「QUEEN(クイーン)」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』(20世紀フォックス映画)は、11月9日に公開されてから1カ月を過ぎても観客動員は右肩上がりで、世代を超えた幅広い支持を得ています。クイーンの楽曲『ウィ・ウィル・ロック・ユー』『伝説のチャンピオン』『ボヘミアン・ラプソディ』などは、世界中で愛され誰もが知っている名曲です。筆者もこれらの歌は大好きなのですが、クイーンやフレディについて詳しく知っているというわけではありませんでしたし、特に関心を持っているわけでもありませんでした。

しかし、あまりにもこの映画が高評価なので、先日、映画館に足を運んでみました。満員の観客のひとりになって見始めたのですが、すぐに馴染みのある楽曲に彩られたフレディとクイーンの物語に引き込まれ、まるでドキュメンタリーを観ているかのような完成度の高さに感動し、高評価にも納得しました。特に主人公のフレディを演じたラミ・マレックの演技は素晴らしく、まるで本人が乗り移ったかのような怪演で、アカデミー主演男優賞は彼が手にするのではないかと思うほどでした。

そのラミ・マレックの再現性の高さで特筆したいのは、彼の口元です。

フレディ本人はいわゆる出っ歯で、幼い頃のあだ名は“バッキー”(bucky:出っ歯をからかう言葉、「buckteeth」をもじったもの)で、コンプレックスも持っていたそうです。この映画の中でも、フレディの歯並びは侮蔑的な意味合いで触れられるシーンが3度ほど描かれています。しかし、実際の彼は前歯を矯正するべきというアドバイスには、歯並びを変えることで歌声に影響が出ることを恐れ、絶対に応じなかったそうです。筆者は彼のこの決断を強く支持します。

なぜ、出っ歯のままでよかったのか

おそらく今でも、「フレディは歯列矯正すればよかったのに」との意見を持つ人は、矯正歯科医を中心にいるでしょう。しかし、少なくとも、成人してから前歯を引っ込める歯列矯正などしていたら、彼の並外れた歌唱力は発揮できず、クイーンの名曲の数々も生まれなかったでしょう。我々が感動を受ける幸運も得られなかったはずです。

歯並びは、すべての永久歯の歯根が完成する20歳前後に完成しますが、乳歯の時代から長い年月をかけて、ほかの体の部位(骨や筋肉、臓器、組織など)や心の成長と共に、各人固有の歯並びと共に「かみ合わせ(動的機能)」を獲得します。

その歯が並ぶ口の奥には声帯もありますから、発音や発声に必要な声帯の機能も歯並びと調和しています。さらに、発音や発声に欠かせないもうひとつの重要な臓器が舌です。舌は「あっかんべー」をした時のように平べったい形を思い浮かべがちですが、実は下図のように口の中いっぱいを満たす大きな筋肉なのです。

前歯を内側に引っ込める歯列矯正をした場合、前歯が内側に移動することで口の中の容積は小さくなります。しかし、舌の大きさは変わりません。すると、狭くなった口腔に収まらない舌を噛みやすくなります。噛むととても痛いので、噛まないように常に舌を引っ込めるようになります。舌は前に出す分には簡単でつらくはありませんが、舌を後ろに引く動作は、口の周りや首のあたりが緊張し、かなりつらくなります。長く続けると痛みやコリも発生します。

歯列矯正で舌を後ろに引く動作を強いられれば、声帯にも悪影響が出ることは容易に想像できます。もし、フレディがこの状態だったら、あの美声は生まれなかったことでしょう。歯列矯正をしなかった彼の判断は正しかったのです。

成人になってからの歯列矯正は、口の周りだけでなく、顎の痛み、首や肩のコリ、頭痛、視力低下、不眠、パニックなどを引き起こす場合もあり、実際にそうした症状を訴える患者さんは、筆者のクリニックに途切れることなく来院されているのです。

フレディは、他人から何を言われようとも、ありのままの歯並びだったからこそ才能を発揮できたのです。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を見ると、初めに彼の口元に違和感を覚える人もいると思いますが、見終わる頃には、この出っ歯こそがフレディの個性であり、彼そのものだと受け止めているはずです。エンドロールで流れる実物のクイーンの演奏場面で映し出されるフレディの口元に対して違和感を覚えることはなくなっているでしょう。

歯並びと口の機能とは密接に関連しています。この映画を通じて安易に歯列矯正をしないことの重要性もフレディは教えてくれているのです。 

矯正の副作用についての詳細は、当サイト記事『歯列矯正は超危険!全身に深刻な副作用のおそれ…食事や口の開閉が困難になる例も』をご参照ください。(文=林晋哉/歯科医師)

ニュースサイトで読む: httpss://biz-journal.jp/2018/12/post_25798_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:https://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


日本人の「噛む力」の弱まり、深刻な健康被害の恐れ…IQ低下や認知症リスク増大

「Thinkstock」より

食べ物をひと口食べたタレントが、さもおいしそうに「柔らか~い!」と発した後、2~3回だけ噛んで飲み込んでしまう――。グルメ番組でよく観るシーンです。本来「柔らかい」は食感のことで、味覚ではありませんが、“柔らかい=おいしい”はすっかり定着してしました。しかも悪いことに、柔らかい食べ物はよく噛みません。

 食べ物に柔らかさを求めるようになった始まりは、30年ほど前のことです。1980年代に噛めない子供が増えてきたと、幼稚園の現場や専門家からの指摘が相次ぎ、マスメディアでも取り上げられ、一時社会問題になったことがありました。ところが、その解決法は食品の軟食化でした。子供の好むお菓子メーカーをはじめ、食品会社や外食産業も柔らかさに重点を置いた食品開発に力を注ぎました。噛む力を鍛える方法よりも、食べ物を柔らかくして噛まずに済ませるほうへ進んでしまったのです。

 噛む力が弱くなると、さまざまな弊害が生じます。噛む筋肉や顎の骨が十分発達せず、歯並びの乱れや顎関節症の原因になります。弊害は口だけではありません。視力低下もそのひとつで、5歳児を調査したところ、咬合力が1キログラムにも満たない子供が「硬い」と感じた食べ物は、なんと「ほうれん草」でした。この子が中学生になった時の視力は0.2。一方、5歳の時に咬合力が47キログラムだった子供が中学生になった時の視力は1.5だったという調査結果が報告されています。このほかにも、よく噛まない子供はIQの低下につながるという実験結果も報告されています。

 噛む効用は子供だけでなく、よく噛むことによって顎が動き、脳に流れる血量も増え、脳神経が刺激されて脳が活性化するため、ボケや認知症の予防にも通じます。大人でも、よく噛む習慣が大切です。

 食事以外で、噛む回数を増やし、噛む力も身につくのがガムなのですが、そのガムを噛んでいる人を最近見かけなくなったと思っていました。そんな矢先に報じられた「週刊朝日」(朝日新聞出版/10月7日号)記事『“若者の「ガム離れ」 理由は“面倒くさいお菓子”だから?』によると、実際にガムが売れなくなっているようです。

 同記事の中でロッテの担当者は、「聞き間違いかと思いましたが、ガムを『硬い』と感じる若者が少なからずいて衝撃でした。我々が考える以上に、若者や子どもの噛む力が弱っている。噛むことへの意識が変わってきたのではないでしょうか」と嘆いていますが、そのロッテも2009年に柔らかいガム「噛むとやわらかロッテのフィッツ」を発売して自ら軟食化に加担しており、本末転倒です。

軟食化が始まって30年の時が過ぎ、生まれたときから柔らかい食べ物に囲まれて育った“軟食ネイティブ”の噛めない若者が、ガムは硬くて面倒くさいと敬遠しても仕方ないのです。彼らの好きなのは、噛まずに食べられる「フリスク」や「ミンティア」といったタブレット菓子です。ちなみに、これらの商品の原料は人工甘味料と添加物です。食べ過ぎれば、噛まないだけでなく味覚障害も懸念されます。

 軟食ネイティブもすでに2世代目に入っています。噛まない弊害を避けるためには、親子で意識して噛む習慣をつけなければなりません。では、どのように噛む習慣をつければよいのでしょうか。

よく噛む習慣を身につける方法

【乳児から幼児期】

・できるだけ長く母乳で育てる。母乳は乳首をよく噛まないと出ないので、自然と顎を鍛えることになる。乳歯が生え揃った時に、よく噛めるための準備期間でもある。ミルクの場合は、噛まないとミルクが出ないように人間の乳首を模したタイプを使うこと。

・離乳食はいらない。歯が生え揃わなければ噛めないのは当たり前。早い離乳食は噛まずに飲み込むことを覚えて、噛まない習慣が身についてしまう。胃腸などの消化器も固形物には対応できない。食物アレルギーの原因になるともいわれている。

・乳歯が生え揃う3歳以降は、柔らかいもの(ご飯など)でもよく噛むように、親が手本を示す。楽しそうにモグモグ噛んで見せれば、子供も真似をする。

・幼稚園以降は、料理の具材を大きくして、自然に噛む回数が増えるようにする。水やジュースで口の中の食べ物を流し込まないようにする。

・「早く食べなさい」とは言わず、食事は良く噛んで食べるものだと覚えさせる。

・親が楽しそうに噛む姿を常に見せる。

【小学生以降~大人まで】

・1食に1回、ひと口分の食べ物の形がなくなるまで噛んで数を数えてみる。

・できれば「ひと口30回」を実践する。
 
・ガム(ノンシュガーのもの)で1日当たりの噛む総数を増やす。

よく噛めば、さまざまな好影響がある?

 筆者は以前より、小中学校の昼食後の5時間目の冒頭15分位は、ガムを噛ませることを提案しています。眠気覚ましにもなるし、口腔内の清掃にもなるし、何より学習効果が上がります。一石何鳥もの効果が期待されるのですが、実践されたと聞いたことはありません。もし、これが行われ、10年、20年とその経過を追っていったら、健康度、学力などさまざまな面に好影響が表れるものと確信しています。

 健康を左右するのは食の質と量ですが、軟食化の時代にあっては、よく噛む習慣が能力の発揮やボケ防止などに結びつきます。

 よく噛む習慣は、何歳から始めても遅くはありません。年令に応じたよく噛む方法を実践してみてください。

(文=林晋哉/歯科医師)

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(を併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:https://www.exajp.com/hayashi/


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。


京都講演ご報告

林晋哉 京都講演ご報告

京都講演会_2018_林 晋哉

去る3月25日、京都へ一般向けの講演会に行ってまいりました。

当日は、約90名の参加者がありとても盛況でした。また、今後の診療に役立てるべくお願いしたアンケートもほぼ全員の方にご協力頂き、多くの貴重なご意見を頂戴する事も出来ました。参加者のみなさんスタッフの方々本当にありがとうございました。

内容は、最近出版致しました、入れ歯になった歯医者が語る 「体験的入れ歯論」-あなたもいつか歯を失う​ –(Amazon)に沿って、口の健康とかみ合わせ、入れ歯と健康寿命などを会場の熱気に押されて色々と脱線したりしながら多岐にわたりお話しさせて頂き、最後の質疑応答も時間をかけてさせて頂けました。

京都講演アンケート

アンケート結果を拝見したところほとんどの方に「良かった」と思って頂けたようです。また中には、「本当に目からウロコの話でした」と書いて下さった方もおられました。

歯と口の健康は本当に重要です。また今回のような機会が得られるよう精進致します。

林歯科 林 晋哉


にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へ
↑↑歯科医療情報ブログ・ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いします。