NHK「おはよう日本」の特集
『11月8日は日本歯科医師会が設けた「いい歯(118)の日」。ほぼ寝たきりだった高齢者が入れ歯で噛み合わせを回復したことで栄養状態が改善、自分で歩けるようになったケースなどを通して、歯や口のケアの重要性を伝えます。』
ニュース映像では、入れ歯を入れて噛めるようになったお年寄りのヘモグロビンが増え酸素が全身に行き渡り、アルブミン数値も上がり栄養状態も向上、車いす生活から歩行器を使って歩けるようになった例などが紹介されていました。
このおばあさんは88歳で入れ歯を入れこんなに元気になったのですから、もっと若い時から使える入れ歯を歯医者に入れてもらっていたら、もっと元気に過ごせたはず。家族の負担はもちろん、医療費も大きく違ってくる。
歯医者ならだれでも入れ歯を提供出来てると思われるかもしれませんが、さにあらず、殆どの歯医者は入れ歯が苦手。使える入れ歯を提供出来る歯医者は数える程。だから、ニュースのようなお気の毒なお年寄りが多いのです。
高齢化社会は随分前からに始まっているのに入れ歯を入れていない人が多く、その結果多くの人に不自由な生活を強い、いらぬ医療費を増やし続けている。この責任を歯科界は負うべき。歯医者が使える入れ歯を提供できない現実がもう何十年も続いている。
このニュースの本当の見方は「入れ歯で健康回復」ではなく、「不自由な生活と膨大で無駄な医療費は歯医者の責任」が正解。
使える入れ歯を提供出来ない歯医者や技工士の罪は大きい。