噛まない人はダメになる


【口からわかること(中)】「かむ」刺激が脳も活性化

”「咀嚼による刺激で神経細胞が死ぬのを防ぐことができれば、認知症の防止などにもつながる可能性がある」”との朝日新聞の記事です。https://goo.gl/jRhn6

この記事にもあるように「噛む効用」も古くて新しいテーマです。噛む事は食べ物を噛み砕くだけでなく、咀嚼運動がもたらす脳や身体へ影響は古くから指摘されてきました。

こうして「噛む効用」は、時々メディアに取り上げられるのですが、歯科医療のメインストリームにはなかなかなりません。

写真の「噛まない人はダメになる」(咀嚼研究センター設立推進グループ編) という過激なタイトルの本が 風人社から発行されたのが、1987年11月。25年も前です。この本は一般向け講演会「噛まない人はダメになる」での様々な分野の学者の発表をまとめて出版したものです。この講演会は立ち見が出る程盛況だったと書かれています。「食べ物を噛むということは、口のなかだけの問題ではない」と、咀嚼システムや口の機能、脳や全身との関連の重要性を一般の人々に訴えていたのです。

そして、この10年後の1997年8月には『 誰も気づかなかった 噛む効用 ― 咀嚼のサイエンス』 窪田 金次郎 (監修), 日本咀嚼学会(編集) が発行されています。この本の内容は以下の通りです。

『噛むことは、こんなに身体にいい!脳の働きを活発にし、がんや糖尿病などの成人病を防ぎ、肩こり・腰痛を治し、スポーツ能力を高め、寝たきり老人を立ち上がらせ、ボケを予防する驚異の生命システム「咀嚼」の謎に迫る!日本初の一般向け「咀嚼の科学」。歯科医学をはじめ、生理学・解剖学・食品栄養学・保健学等の、各研究機関の最前線で活躍する26名の専門家を結集。日本咀嚼学会が、世に問う記念碑的一冊。
』(「BOOK」データベースより)

こうして古くから歯科医療の奥深さ、可能性が示されていたのに、今でも歯の修理、修復ばかりの歯科のままなのはなぜでしょう?予防と言えば「磨け、磨け」これでは歯科は科学ではないと言われてしまうわけです。そもそも上記のような本をどれだけの歯科医が読んでいるでしょうか?

『がんや糖尿病などの成人病を防ぎ、肩こり・腰痛を治し、スポーツ能力を高め、寝たきり老人を立ち上がらせ、ボケを予防する』こうした素晴らしいことに繫がる歯科医療で国民の健康に大きく寄与出来るのですから、今からでも歯科教育のシステムを変えて、修理屋から医療へと変革すべきです。

咀嚼のサイエンスに気づかなかないのは他ならぬ歯医者自身です。「僕は咬合(かみ合わせ)は専門じゃないから」と平然と口にするのが歯科医の現状です。患者さんの歯はいじっても、自分の咀嚼システムすら知らない”噛めない歯医者”が多いので歯科界はダメになったのでしょうか?

金メダルの噛み合わせ

体操男子個人総合で内村航平選手が金メダルを獲得しました。おめでとうございます!

先日のブログで、トップアスリートには共通する噛み合わせの特徴があることを記しましたが、内村選手もまさしくそのタイプ。インタビューに答える姿で観察しました。いわゆる切端咬合ぎみで上の前歯の少し乱れた歯並びが、下の前歯に上手く噛み合って安定した噛み合わせをしていると思います。

少し乱れた前歯を含めて噛み合わせは、彼固有のものなので、機能には何の支障もありません。

今後、心配なのは何も知らないアホな歯医者が歯並びを治せと勧めることです。そんなことをしたら選手生命は終わってしまいます。長年鍛えた身体と連動するように今の噛み合わせも成長し獲得したシステムです。決して安易にいじってはいけません。それだけが心配です。

ともあれ、金メダル本当におめでとうございます!

オリンピックと噛み合わせ


いよいよロンドンオリンピックが始まります。夕べのサッカースペイン戦には興奮しました。女子サッカーや柔道、水泳、体操など日本勢の活躍も楽しみです。

世界各国のトップアスリートが集まる大会には、別の楽しみもあるのです。それは彼らの口元を観察すること。顔の輪郭や、インタビューの時の口(顎)の動き方などで噛み合わせのタイプを観察するのです。

今までもこのブログや拙著で何度か指摘したのですが、イチロー選手や松井選手、サッカー日本代表の本田選手など、トップアスリートにはいわゆる反対咬合や切端咬合と呼ばれるタイプの噛み合わせの選手が圧倒的に多いのです。

多いのは下の顎が少し前に出たタイプの噛み合わせです。一番分かりやすいのがアントニオ猪木さん。彼ほど極端ではないにしても、同じ傾向の噛み合わせタイプのスポーツ選手は本当に多い。いろいろなスポーツで長年観察しているので、運動能力と噛み合わせタイプには相関関係があると確信しています。皆さんもそんな見方で楽しんではいかがでしょうか?

(そして、常々どなたか専門の方に研究して頂きたいと思っています。きっと面白い研究成果が出て活用範囲は広いと思います。どなたかよろしくお願い致します。)

イチロー選手ヤンキースへ!!

イチロー選手ヤンキースへ!!

MLBが大好きで、個人的にイチロー選手は一度は人気球団へ行くべきだとずっと思っていました。ヤンキースならベストです。

早速今日11:00~からニューヨークヤンキーVSシアトルマリナーズ!ヤンキース。先発は黒田選手の予定。場所はセーフコ球場。 楽しみです。(ところで、川崎はどうなるのでしょうか?・・・)

祝!史上初のFIFAバロンドール

なでしこ澤穂希、

男女通じてアジア人史上初のFIFAバロンドールを獲得

去年のワールドカップ優勝まで、女子サッカーのことは殆ど知りませんでした。

長く不遇だった女子サッカーを続けてきたなでしこの皆さんには頭が下がります。

ワールドカップ優勝後の言動も本当に立派だといつも感心しています。

佐々木則夫監督もFIFA女子最優秀監督賞に選ばれました。

ダブル受賞おめでとうございます!