2014年5月22日林歯科の新刊本“歯科医は今日も、やりたい放題”が三五館から大好評発売中!【本の詳細はこちらです】
林歯科の新刊本
歯科医は今日も、やりたい放題
林晋哉・林晋哉 著
単行本: 216ページ / 出版社: 三五館
ISBN-10: 4883206114 / ISBN-13: 978-4883206117
発売日: 2014/5/22
内容紹介
噛み合わせを狂わせる歯列矯正、体への危険を無視したインプラント、合わない入れ歯の粗製乱造、意味のない歯石取り……こうした無数の“患者のためにならない治療”とともに、それを助長する保険制度。日本の歯科医療は崩壊寸前!――被害者にならないために知っておきたい、大切な話。
良い歯医者と、そうではない歯医者は、いったいどこが違うのか?現役歯科医が暴く、「やりたい放題」の業界の裏側と、本当に患者のためになる治療、そして良い歯医者の見抜き方とは?
“歯科医は今日も、やりたい放題”【本書より】
- よい歯医者とそうでない歯医者とはどこが違うのか?
- 歯は食べるためだけに存在しているのではない
- よい歯科医療とは何か?
- ストレスなく過ごせる口
- 私たちはどうやって噛んでいるか?
- 顎・口腔系の神業──髪の毛一本も見逃さない
- なぜ歯を治療したら痔が改善したのか
- 犬の咀嚼システムを崩壊させてみると…
- 咀嚼システムには個性がある──赤ちゃんは噛めない
- きれいな歯並びがよい噛み合わせではない!
- 「すぐ慣れます」が命取り
- 噛み合わせの不具合は生命にかかわる
- リスクを負って歯列矯正をする芸能人
- 「人の患者を取るな! 」と叫んだ矯正医
- 噛みしめは百害あって一利もない
- 木を見て森を見ない従来の治療法
- 虫歯治療の大間違い
- なぜ一本だけ虫歯ができるのか──虫歯菌だけが虫歯の原因ではない
- 虫歯は「複雑適応系」──噛みしめや体質などが原因となる
- 歯磨きは虫歯を予防しない
- 歯にも「免疫力」がある
- インプラントは身体に刺さった棘
- 良い入れ歯、ダメな入れ歯
- 歯があるうちから入れ歯をつくる準備を
- いくら費用をかけても、だめな入れ歯はだめ
- 歯石と抜歯の誤解
- 歯石は本当に悪者なのか?
- ブリッジより一本義歯
- 八〇二〇運動は歯医者の敗北宣言
- コンビニよりも多い歯科医院
- 保険制度を悪用する歯科医たち
- 自由診療よりも保険診療のほうがオイシイ理由
- 使わない器具の請求ができる保険診療制度の問題点
- 最近の不正請求の手口
- 不良品をつくることで金儲けができる不思議な制度
- 歯科医師会はなんのためにあるのか?
- 歯科には診断がない?
- カルテと呼べない歯科医のカルテ
- ニセ矯正歯科医に要注意
- 矯正の世界では悪徳商法が自由自在
- 歯科医療がダメな最大の原因は歯科教育にある
- 歯科大学の現状
- 歯科教育の問題点
- 歯学部で教わることはまったく実用にならない
- 大学病院に行ってはいけない
- 国家試験の問題漏洩という重大事件の笑える真相
etc…..歯科業界の裏側と大切な情報が満載!!
著者について
林晋哉◎1962年、東京都生まれ。歯科医師。日本大学歯学部卒業後、勤務医を経て、1994年にを併設した林歯科を開業。開業前は保険診療を行なっていたが、「自らの受けたい歯科医療」を追求した結果、保険診療を一切行なわない歯科に。本書では、「やりたい放題」の
歯科界の行状を指摘しながら、正しい歯科医療の在り方を提示した。
林裕之◎1956年、東京都生まれ。歯科技工士。日本歯科大学附属歯科専門学校(現・日本歯科大学東京短期大学)を卒業後、歯科技工所、歯科医院勤務を経て、を開設。「顎・口腔系」の歯科技工を行なう技工士として、弟と二人三脚で、よりよい歯科医療について研究を重ねる。